610.3M 2021-04-06
ソウル特別市 鐘路区 三清路86-5
三清洞にある「FATUM」は見晴らしがよいことで評判のカフェです。1階は自然の岩、2階はゆったりとした椅子、3・4階は室内からの眺め、5階は室外からの眺めが楽しめ、各階ごとに変わったインテリアがおしゃれなお店です。北岳山と仁王山、景福宮などが一望できる場所にあり、季節ごとに違った自然風景を観賞することができます。特に日没の景色は幻想的です。
615.9M 2024-10-24
ソウル特別市チョンノ区チャンドックンギル164
中央高等学校は1908年、畿湖地方の憂国の士によって設立された畿湖学校が1910年9月、興士団が設立した隆熙学校を合併して設立された学校です。その後、憂国の士によって設立された湖南、嶠南、関東などの学会が運営難に陥ると、1910年11月に全てを統合して中央学校と学校名を改称しました。1915年に金性洙(キム・ソンス)が買収し、1917年には桂山の丘に校舎を新築して移転しました(本館、西館、東館などの建物を12月に竣工)。当時の校舎は2階建てレンガ造りでしたが1934年に本館が火災で焼失しました。そのため1935年6月、韓国近代建築家として高麗大学本館と図書館、朝鮮日報社屋を設計した朴東鎭(パク・ドンジン)の設計で再び着工し、1937年9月に竣工しました。
中央高等学校本館・西館・東館(史跡1981年9月25日指定)
617.6M 2024-03-05
ソウル特別市チョンノ区サムチョンロ88
三清洞文化通りに位置するソウル都心登山観光センター(北岳山プガクサン)では、登山客にさまざまなサービスを提供しています。北岳山、北漢山(プカンサン)、仁王山(イヌァンサン)など、ソウル都心の登山コース情報を案内しており(日本語可)、センター内にはソウル観光ガイドブック、マップなどの観光パンフレットも置いてあります。また、外国人向けにさまざまなテーマで登山観光体験プログラムを毎週実施し、外国人には登山靴、登山服、トレッキングポール、リュックサック、アイゼンなど、登山用品レンタルサービスを行っています(外国人同伴で登山する韓国人もレンタル可)。センター内には無料ロッカーがあり、荷物を預けることができる他、ラウンジでは休憩することもできます。
618.9M 2023-08-08
ソウル特別市チョンノ区トンファムンロ11ナギル31-8
温泉家(オンチョンジプ)は中庭のある韓屋の雰囲気を生かして設計されています。雪が降ったような白い砂利、片隅に置かれた火鉢、苔が生えた木の浴槽など温泉旅館のような雰囲気を再現した特徴ある空間です。
621.2M 2023-08-29
ソウル特別市チョンノ区トンファムンロ11ナギル31-9
清水堂(チョンスダン)ベーカリーは既存の清水堂カフェを超大型韓屋ベーカリーカフェにリニューアル拡張オープンした空間です。300坪の庭園と6つの韓屋が合わさった超大型韓屋カフェで、都会にいながら森の静けさと余裕を感じることができます。スフレカステラや、韓国を代表するデザート薬菓をはじめモンブラン、マドレーヌ、フィナンシェなどさまざまなデザートを提供しています。
627.6M 2021-09-01
ソウル特別市 鐘路区 仁寺洞キル 22-5
+82-2-720-6436
韓国の代表メニューであるキムチとお肉を一緒にいただけるお店です。代表的なメニューはポサムです。ソウル特別市のインサ洞に位置した韓食です。
636.0M 2021-06-22
ソウル特別市 鐘路区 三一大路30キル10-3
「ソウルアートセンター公平(コンピョン)ギャラリー」は、1、2階約1,486平方メートルの展示空間と付帯施設で構成されています。
韓国で注目されているさまざまな形式・ジャンルの作家が参加する企画・招待展や世界各国の文化を紹介する展示を通じて美術愛好家だけでなく、一般の人々にも愛される空間を目指しています。
韓国の文化遺産を保存するとともに民俗のアイデンティティを発展させることに貢献し、世界とコミュニケーションできる文化の場としての役割を担うべく努力しています。
640.9M 2024-01-11
ソウル特別市チョンノ区ウジョングクロ55
「曹渓寺(チョゲサ)」は大韓仏教直轄教区の本寺であり、曹渓宗総務院、中央宗会などが位置する韓国仏教の中心寺院です。高麗末期に創建された寺院ですが、火事で焼失(年代未詳)後、1910年に僧侶ハン・ヨンウン、イ・ヒグァンなどによって覚皇寺という名で再建されました。その後、太古寺に改称され、1936年に韓国仏教の最高機関としての役目を担い、1954年日帝の残滓を追い出そうとする仏教浄化運動が起こった後、曹渓寺となりました。
現在、曹渓寺は韓国仏教とその代表宗派である曹渓宗の主要寺院としての役目を担っており、曹渓寺法堂は仏事の中心地としてほぼ一年中、法門や念仏、講座、祭祀などの儀式が行われている他、「釈迦誕生日」に合わせて毎年、燃灯行事も開催されます。