12.5Km 2024-11-07
キョンギ道オサン市スモクウォンロ449
◎ 韓流旅行情報-『その年、私たちは』
烏山(オサン)支石墓公園は碁盤型支石墓9基が点在する公園です。ドラマでは制服姿のふたりの主人公が「FOREST LIBRARY」と書かれた小さなコテージの座るシーンが登場し、ここで雨宿りをするときにファーストキスをするシーンが撮影されました。「森の中の図書館」というその名の通り、メタセコイアの森で誰でもゆっくり本を読めるように設けられた場所です。ドラマの主人公と同じ場所に座って写真を撮ると、メルヘンチックで素敵な記念写真が出来上がります。その他にも、各エリアごとに公演場、オブジェ、バラ園、湿地帯などさまざまな見どころがあり、地元の人々に人気の公園となっています。
12.6Km 2024-02-29
キョンギ道ソンナム市プンダン区チョンジャイルロ234一帯
盆唐(プンダン)亭子洞(チョンジャドン)カフェ通りは、カフェとレストランが立ち並ぶ金谷洞(クムゴクトン)一帯の通りです。商店街の1階にはカフェ、レストランなど40~50あまりの店舗が入居して形成されたものです。ヨーロッパのオープンカフェに来ているような感覚が覚えられるここは、異国風がたっぷり感じられます。昼にはテラスで本を手にしてブランチを食べる人が多く、夕方には散歩を楽しむにも適しているので常に人々で賑わっています。周辺の観光スポットとしては水車(ムルバンア)観光地、南漢山城(ナムハンサンソン)道立公園があります。
12.7Km 2024-02-19
キョンギ道ソンナム市プンダン区ハオゲロ344ボンギル5
きれいな味の韓定食レストランです。看板メニューのチャンモバプサンを頼むと魚焼きとゆで肉、醤蟹、チャプチェ、キムチ、テンジャンチゲとナムルおかず、緑豆こんにゃくなど20以上のおかずと釜めしが出てきます。おかずはおかわりも可能。料理はさっぱりした味で味付けも程よいです。食後には2階のカフェでお茶も楽しめます。
12.8Km 2024-09-20
京畿道 城南市 盆唐区 ハオゲ路 323
蔵書閣(チャンソガク)は、大韓帝国初代皇帝の地位を失った高宗(コジョン)が退位の翌年の1908年、大韓帝国の皇室を建て直し、皇室図書を効率的に管理する目的で、奎章閣(キュジャンカク)、集玉斎(チボクチェ)、侍講院(シガンウォン)などで所蔵していた書籍を仁寿館(インスグァン)に移管、大韓帝国図書館を設立しようとしたことから始まります。
しかし、高宗の構想むなしく日帝強占期となり、書籍は李王職庶務係図書館に移管されます。その後1911年には茂朱(ムジュ)・赤裳山(チョクサンサン)史庫本を引き受けるなど規模を拡大、1915年には昌慶宮(チャンギョングン)楽善斎(ナクソンジェ)の南東に新たの書庫を建てこれら書籍を移し、1918年に現在の名称である「所蔵閣」という懸板をかかげ、この名称となりました。
そして受け継がれてきた史料は1981年、韓国精神文化研究院(現在の韓国学中央研究院)に移管されました。
現在、韓国学中央研究院の蔵書閣では、古典的な資料及び一般図書の書庫と収集・整理室、閲覧サービス室、参考文献及び族譜室、学位論文及び定期刊行物室、特殊資料室及びマイクロフィルムの撮影、複製、現像など閲覧に必要な各種施設を完備しており、学術研究及び教育に必要な資料を提供しています。
また、韓国中央研究院の蔵書閣には、ユネスコ「世界の記憶」である朝鮮王朝儀軌(287種490冊)と、許浚(ホ・ジュン)によって編纂された朝鮮時代の医学書「東医宝鑑」(25巻25冊/宝物)も所蔵されています。
13.1Km 2021-02-25
京畿道 烏山市 佳長産業東路 37
キレイになれ、キレイになれ、呪文を唱えるところ
アモーレパシフィック・ストーリーガーデンは、ストーリー、空間デザイン、体験という要素を中心に構成した企業による体験スペース。ここで垣間見ることができる化粧品の歴史は、近代から今日に至るまで韓国女性が追求してきた美しさの歴史そのものです。
展示観覧、製造過程の見学をはじめ、いたるところに楽しい体験や見どころがあり、また写真写りがよくなるように美しい照明が設置されているのも特徴です。
体験用iPadで自分だけのリップスティックの色を作り、見学が終わると自ら作ったリップスティックがもらえるプログラムも人気を博しています。
13.2Km 2024-04-24
キョンギ道アニャン市トンアン区シミンデロ160ボンギル20(ホギェ洞)
-