2024-12-26
チュンチョンナム道コンジュ市ユグ邑ユグ里648-18
ピンクミューリーグラスが植えられている川沿いの庭園で、辺り一面に咲き乱れる綿菓子のようなピンク色のミューリーグラスが目を引きます。ピンクミューリーグラスは秋になると穂がピンクに色づき見頃を迎えます。庭園の生態遊び場には砂遊び場、トンネル遊具、スパイダーネットが備わっています。近くにはアジサイ庭園、伝統市場、維鳩壁画通り、繊維歴史展示館があるので、一緒に巡るのもいいでしょう。
2024-12-26
キョンサンナム道トンヨン市サニャン邑サムチンイヘアンギル
海岸線の長さ約550メートルの統営(トンヨン)水陸(スリュク)海水浴場は、弥勒島(ミルクト)の東側に位置しています。波が穏やかで水深が浅く透明度が高いため、家族連れにとって夏の避暑地として人気があります。7月と8月の間に海開きをし、トイレとシャワー施設も整えられるので、便利です。毎年夏には、ビーチバレーボール大会や水上ショーなど、様々なイベントが開催されています。
2024-12-26
キョンサンナム道トンヨン市インピョン洞1279
統営(トンヨン)の南西の海近く、天岩山(チョナムサン)に位置するヒノキの森です。暖帯植物散策路、 森の木道、 憩いの森、幼児向け森林体験園、生態森の遊び場などが整えられています。そのほか、椎茸栽培場があり、ウサギや鹿を見ることもできます。展望台からは統営港を行き来する小さな漁船が見え、森林解説士と一緒に森を探訪することができます。
2024-12-26
キョンサンナム道トンヨン市トナムロ269-38
美しくロマンあふれる海の都市、統営(トンヨン)沖を旅する遊覧船ツアーです。統営の夜景をゆったりして楽しめる「夜景ピョルピッ(星明かり)ツアー」と閑山島(ハンサンド)海戦が繰り広げられた統営を船上から観光する「李舜臣(イ・スンシン)勝戦地海上ツアー」は毎日実施されています。土曜日と祝日に行われる「夜景花火ピョルピッツアー」では、船上で花火大会を見ながら統営の夜景を満喫することができます。
2024-12-26
チュンチョンブク道チョンジュ市サンダン区テソンロ122ボンギル 81
郷校(ヒャンギョ)とは、朝鮮時代の教育機関であり、高名な儒学者の位牌を祀って祭祀を行っている場所を指します。清州(チョンジュ)郷校は祭祀のための大成殿と教育のための明倫堂をはじめ、6棟の韓屋からなっています。現在は儒生体験、茶道教室、書道教室など様々な儒教文化体験プログラムが行われ、郷校ステイができる宿泊施設も運営されています。
2024-12-26
チュンチョンナム道コンジュ市ユグ邑シジャンギル34-5
維鳩(ユグ)壁画通りは1950年代に設立された繊維工場を中心に作られました。工場の塀に描かれた機織りのおばあちゃんや織機の絵、タイルで飾られた壁画などが目を引きます。繊維産業の歴史をジオラマを通して知ることができ、各種織機が展示されている繊維歴史展示館があります。また、この通りには伝統市場があるので、一緒に巡るのもいいでしょう。
2024-12-26
チュンチョンナム道コンジュ市ユグ邑チャンマルギル44
1kmにわたる川沿いに咲いた様々な種類のアジサイが見られる庭園で、随所にフォトスポットがあります。アジサイのほかにも、桜やシャクヤク、水仙など、四季折々の花が咲きます。アジサイが満開となる初夏には各種文化・芸術公演や路上ライブが行われ、アジサイ石鹸、キャンドル、カップホルダー作りなどの体験ができます。近くに維鳩(ユグ)伝統市場があるので、一緒に巡るのもいいでしょう。
2024-12-26
キョンサンブク道キョンジュ市チルブラムギル6
統一殿(トンイルジョン)前に伸びる、約2キロメートルに及ぶ並木道です。慶州(キョンジュ)市を代表する秋の名所で、まっすぐ伸びた道路の両側にイチョウの木が並んでおり、秋になるとあたり一面が黄色く染まります。ドライブや散歩を楽しむのにも最適で、統一殿の楼閣の上からはイチョウ並木道の景色が一望できます。
2025-03-27
キョンサンナム道トンヨン市パルゲロ205
老若男女問わず利用できる、15メートルの上空でスリルを味わえるエクストリームスポーツ施設です。初級・中級・上級の難易度によって構成された約90のエキサイティングなコースから自分のペースに合ったコースを選び、登ったり、渡ったり、ジャンプしたりと、スリル満点の体験ができます。売店や休憩室、展望台などの施設も整備されています。
2024-12-27
チュンチョンブク道チョンジュ市サンダン区ミウォン面ウナム3ギル12-16
玉花(オクファ)1景青石窟(チョンソックル)は先史時代に人類が生活していた自然洞窟で、旧石器時代の遺物である礫器や剥片尖頭器、細石核などが発見されました。夏でも洞窟の中は寒さを感じるほどで、現在はコウモリやクロアカコウモリが生息しています。周辺には人工滝やスカイ展望台などがあり、洞窟前の渓谷では水遊びやカヤックを楽しむことができます。