観光 - 韓国旅行情報

徐相敦古宅(서상돈 고택)

徐相敦古宅(서상돈 고택)

2021-07-01

大邱広域市 中区 西城路 6-1
+82-53-256-3762

徐相敦(ソ・サンドン)は、朝鮮時代末期の企業家・官僚であり民族独立運動家でもあった人物です。大邱(テグ)で紙の行商や反物商として成功し、政府の検税官となり租税穀の管理なども行いました。
1907年、政府が日本から多額の負債を抱え、国権を失うと考えた徐相敦は、大邱広文社の社長である金光済(キム・グァンジェ)とともに国債報償運動を繰り広げました。
大邱市は、桂山洞の李相和(イ・サンファ)古宅の横にあった徐相敦の生家を復元し、国債報償運動記念公園を造成し、銅像を建てるなど徐相敦の崇高な志を称えています。

三陟 竹西楼(삼척 죽서루)

三陟 竹西楼(삼척 죽서루)

2025-01-20

カンウォン特別自治道サムチョク市チュクソルギル37

江原道三陟市の「竹西楼(チュクソル)」は朝鮮時代前期につくられました。
名前の由来については二つの説があります。ひとつはかつて楼閣の東側の竹林に竹蔵寺という寺があったためというものであり、もうひとつは有名な妓生であった竹竹仙女がいた家が楼閣の東側にあったためというものです。朝鮮時代には接待と饗宴の場として使われましたが、その建物は雄壮であり優美な自然景観が周囲を取り巻いていたので数多くの詩人と画家がここを訪ねました。断崖絶壁の上に建てられている竹西楼に登ると目の前を流れる五十川を見下ろすことができますが、このすばらしい展望を手に入れるために岩盤を基礎にした17本の柱で楼閣全体が支えられている点は注目されています。17本のうち9本は岩盤の上に8本は石楚の上に立てられていますが、柱の長さがそれぞれ違っており特徴といえましょう。入り口には樹齢350年の槐の木が横たわり、中に入ると木蓮や竹林が広がり夏に草木が香ります。

麦の国鶴原農場(보리나라 학원농장)

麦の国鶴原農場(보리나라 학원농장)

2024-04-08

チョンブク特別自治道コチャン郡コンウム面ハグォンノンジャンギル154

「麦の国鶴原農場(ポリナラハグォンノンジャン)」は、15万坪の広い野原を麦畑にした珍しい大農園で、春は韓国最大規模の麦畑、秋は蕎麦畑を見ることができます。
農場が観光農園に認可され、こうした見どころが知られるようになったことから観光客や写真作家らがたくさん訪れる観光地となり、ドラマ・映画・コマーシャルなどのロケ地としても注目されるようになりました。そのため鶴原農場は景観農業に専念し、より美しい風景を提供するために努力しています。 また、農場の主な生産物であるムギとソバが一番美しく咲き始める時期には青麦畑祭り、蕎麦の花祭りなどのイベントを開催しており、農場を訪れる人々のためにムギとソバを原材料としたさまざまな食べ物を味わえる食堂をはじめとし、お茶やその他ドリンク、おやつなどを販売する売店および加工農産物売り場、宿泊施設といった多彩な付帯施設を運営しています。

水治海岸(수치해안)

水治海岸(수치해안)

2021-06-08

慶尚南道 昌原市 鎮海区

豊湖洞から行岩路に沿いに4キロメートルほど行くと、水治海岸が見えてきます。後ろには山、前には海が広がる小さな村は、昔は人がほんの少ししか住んでいない村でしたが、今では刺身といえば水治村と言われるほど鎮海の名所のひとつとなりました。穏やかな海と森が調和をなしている海岸線に沿い、刺身店やレストラン、宿泊施設、駐車場などが立ち並んでいます。周辺の刺身店で提供される新鮮な刺身とピリ辛のメウンタン(海鮮鍋)は観光客に人気です。また、1年を通して豊富な種類の魚が釣れることから釣りを楽しむこともできます。

安民峠(안민고개)

安民峠(안민고개)

2020-09-22

慶尚南道 昌原市 城山区 安民洞 長福山 一帯
+82-55-225-3691

安民(アンミン)道路はドライブコースとしておすすめの道ですが、この峠越えの道のよさを実感するには自分の足で歩いてみることをおすすめします。
道路沿いにはキム・ジェウォン、キム・ハヌル主演テレビドラマ『ロマンス』(2002年・MBC)にも登場したデッキロード・散策路があります。この散策路の床や欄干は散策する人々のことを考え特注の木材を使用し作られており、素晴らしい作りとなっています。
また、峠越えの道のあちらこちらには、およそ100メートルごとで鎮海湾の海原を眺められるベンチや休憩スペースが設けられています。

安民道路をさらに上っていくと安民峠(アンミンコゲ・標高303メートル)にたどり着きます。この峠にも広々とした駐車スペースやちょっとした休憩売店があります。峠の広場の上には「安民生態橋」という小さな橋が架かっています。この橋は、鎮海(チネ)や昌原(チャンウォン)を結ぶ安民観光道路の開通によって分断された長福山(チャンボクサン)と熊山(ウンサン)の間の生態系を配慮し野生動物の獣道として架けられた橋です。なお、この安民生態橋を渡って長福山へ向かう登山路は春の山火事防止期間中は閉鎖されていますのでご注意ください。

時間に余裕があれば、安民峠から東の稜線にそって鎮海の名山を踏破する登山をおすすめします。
軍港祭期間中にはここ安民峠も数多くの人々が訪れます。特に、週末にはシル峰を登山する釜山、馬山(マサン)、昌原一帯の登山客であふれます。
軍港祭期間中に多くの人々が訪れる安民峠ですが、お祭り期間以外の時期でも安民峠は一度は訪れてみたいおすすめの場所です。桜の時期の安民峠は大変すばらしい光景となりますが、桜が散った後でも穏やかな春の日差しの中、春の香りあふれる安民峠の散策は、ゆっくり散策を楽しめ大変おすすめです。

安民道路から行く方法以外にも、鎮海区石洞(ソクトン)や慶和洞(キョンファドン)にある鎮海商業高校裏手から歩いて40分ほどで安民峠に行くこともできます。>

李相和古宅(이상화 고택)

2023-01-06

大邱広域市 中区 西城路6-1
+82-53-256-3762

大邱桂山洞2街84番地に位置する古宅は、抗日文学家として有名な詩人・李相和(イ・サンファ)が1939年から1943年まで暮らした家です。日帝強占期に民族独立のための抵抗精神を表現した詩人・李相和の思いが残っている場所です。
李相和古宅は、1999年から古宅を保存しようとする市民運動が始まり、軍人共済会が近隣に住商複合アパートを建築しながら古宅を購入し、2005年10月27日に大邱市に古宅を寄付しました。
大邱市は、敷地面積205平方メートル、建築面積64.5平方メートル(1階建て木造建築2棟)の古宅を補修し、古宅保存市民運動本部が募金で集めた財源をもとに古宅内に展示物を設置しました。
李相和古宅は、暗い時代を生きながら日帝に抵抗した民族詩人・李相和の精神を称え、子孫にその精神と文学的功績を継承する教育の場としても活用されています。

大邱第一教会(대구제일교회)

2024-09-27

テグ広域市チュン区ククチェボサンロ102ギル50

慶尚北道地域最初のプロテスタント教会、大邱第一教会

高宗32年(1895年)、釜山にあった北長老教の宣教本部が大邱に移り、光武2年(1898年)に瓦屋根の家4棟を教会として使用し始めました。その後、信徒が増えたことにより1908年に韓国の建築様式と西洋の建築様式を融合させた新しい教会が建てられました。1933年には信徒と中央教会からの資金をもとに新たに教会を建て、第一教会と名を改めました。その後、1937年にはイ・ジュヨル勧士が高さ33mの鐘塔を建て、1969年には内部工事をし、1981年には建物の裏手に515.7m²(156坪)の聖殿を拡張しました。

現在、建物の1階は事務室、幼稚園、青少年礼拝室として使用されており、2階全体は礼拝室として使用されています。大邱第一教会は、大邱にある教会の中で最も建物が古く、キリスト教が近代化に寄与した象徴として近代建築史の研究の貴重な資料となっています。

第一教会の歴史的意義

第一教会は、慶尚北道地域に初めて作られたプロテスタントの教会で、宣教師たちが地方を開化させるために近代的な医療および教育を展開する拠点となっていたという点に歴史的意義があります。
また、第一教会の建物の外観は、ゴシック様式の建築的特徴がよく表れていることから、大邱地域の近代建築史研究の貴重な資料となっています。

金剛公園(금강공원)

2024-03-05

プサン広域市トンレ区ウジャンチュンロ155

金剛(クムガン)公園は、東莱(トンレ)温泉地区の近くに位置する金井山(クムジョンサン)の麓にある公園で、鬱蒼とした森と奇岩怪石の崖、渓谷が絶景を織りなしています。歴史が深く、遺跡があちこちに散在しています。金井山に登るロープウェイがあるので、気軽に山に登って釜山市内を眺望することができます。近くに釜山民俗芸術館、釜山海洋自然史博物館、金剛植物園などがあります。

高山自然休養林(고산자연휴양림)

2024-04-08

チョンブク特別自治道ワンジュ郡コサン面コサンヒュヤンリムロ246

高山面五山里にある高山(コサン)自然休養林は、山林浴が楽しめる家族休養地として注目されています。春にはツツジやヤマザクラなどの花が満開になり、夏には青々とした森と渓谷を流れる清らかで冷たい水が暑さを忘れさせてくれます。また、秋に山を真っ赤に染める紅葉はまさに圧巻で、冬の雪景色も見逃せません。

昌原海洋公園(창원해양공원)

2021-04-08

慶尚南道 昌原市 鎮海区 明洞路62
+82-55-712-0425

南海岸観光ベルト事業の一環として、南海岸観光時代の海洋観光都市としてさらなる飛躍を遂げるべく、海軍本部から無償譲与された退役艦(江原艦)を活用し作られた昌原海洋公園は、海洋観光都市の歴史・文化・教育・体験の場です。
海戦史体験館は、地上2階、延べ面積1880平方メートル規模で、1階は先端施設を利用して東・西洋の海戦に関する各種体験展示室になっています。2階の展示室は、「海洋力と海軍力」、「海洋の前哨基地 鎮海」をテーマに、海洋力の重要性と鎮海について紹介しています。
海洋生物テーマパークは巻貝の形をした建物で、1階は海、2階は大地、3階は空というように自然をもとに表現されており、1階には遊泳生物の展示室、2階には底生生物の展示室があり、このほかにも体験室や映像室、企画展示室などがあります。