観光 - 韓国旅行情報

梨泰院アンティーク家具通り(이태원 앤틱 가구 거리)

梨泰院アンティーク家具通り(이태원 앤틱 가구 거리)

2024-03-05

ソウル特別市ヨンサン区イテウォン洞

梨泰院(イテウォン)アンティーク家具通りは、1990年代後半から形成された家具通りです。アジアはもちろんヨーロッパや米州など多様な地域の古家具を扱うショップが集まっており、活発に取引されています。ソファや椅子、テーブルなどのアンティーク家具販売店が1キロメートルに及び建ち並んでします。家具の他にも、ヴィンテージ雑貨、アクセサリー、衣料品などを販売する店舗があり、異国情緒あふれる有名なショッピングスポットでもあります。

国際市場グルメ通り(국제시장 먹자골목)

国際市場グルメ通り(국제시장 먹자골목)

2024-10-30

プサン広域市チュン区チュングロ36
+82-51-245-7389

国際市場グルメ通りは、釜山(プサン)の伝統市場にあるグルメ通りで、60年以上の歴史を持っています。酸っぱい辛いがクセになるイカの和え物が添えられたチュンムキンパプ、甘辛いトッポッキ、ミルミョン、練り物、豚肉クッパ、スンデ、釜山の名物料理の混ぜ春雨、氷小豆など多彩なストリートフードが販売されています。 路地裏の屋台の椅子に座って食事を楽しむ姿は、韓国の伝統市場の情景ともいえます。国際市場では衣類品、靴、アクセサリーも販売されており、買い物にも適しています。

慶州蘿井(경주 나정)

慶州蘿井(경주 나정)

2020-04-06

慶尚北道 慶州市 塔洞
+82-54-779-6100

王陵(王の墓)から東南を眺めると、松林が生い茂りその中に小さな石碑を保存するための建物があります。その横にある井戸が蘿井(ナジョン)です。『三国史記』や『三国遺事』にはこの井戸端で新羅の初代王である、朴赫居世が生まれたという伝説があります。紀元前69年のある日、高墟村長の蘇伐公が井戸端で白い馬が横たわっているのをみつけます。不思議に思いその場所へと行くと、馬はおらず代わりに大きな卵がありました。その卵から男の子が生まれ、13歳になった年(紀元前57年)に6部の村長らが彼を王様に選びました。そして、その国の名前を徐羅伐(ソラボル)と名づけます。ここには今でも井戸が残っており、朝鮮時代の純祖王3年(1803年)、初代王について記録した碑(高さ2.25メートル、幅45センチ、厚さ21センチ)もあります。

祗林寺(기림사)

祗林寺(기림사)

2022-09-21

キョンサンブク道キョンジュ市ヤンブク面キリムロ437-17

「祗林寺(キリムサ)」は、慶州市陽北面の含月山にある新羅時代の寺で、16棟からなり、この時代の寺としては仏国寺に次いで大きな規模です。新羅初期に、天竺国の沙門の光有聖人が創建したと伝わっています。初めは林浄寺と呼ばれ、元暁が寺を拡大し、祗林寺に改称したと言われていますが、正確な建立年はわかっていません。
祗林寺は、毘盧舍那仏のある大寂光殿をはじめ、樹齢500年以上になる大きな菩提樹や木塔跡のある区域と、聖宝博物館、観音殿などのある区域の大きく2つの区域に分かれています。新羅・善徳女王の時代に初めて建てられた後、6回にもわたり再建された大寂光殿は、端正で勇壮です。
また、祗林寺は5種類の味のする水で有名です。五種水と呼ばれており、お茶を沸かして飲めば味が最高だという甘露水、飲むと心が落ち着くという和静水、体を丈夫にする将軍水、目がよく見えるようになる明眼水、水の色が良くカラスがついばんだという烏啄水があります。日帝強占期に将軍が生まれることを恐れ、水源を絶ったという将軍水を除く4つの水は今も残っています。
その他、祇林寺に行く途中には、12の石窟でなる骨窟寺があります。もともとは祇林寺の山内の庵子(大きな寺に付属する小さな寺)でしたが、寺が独立し禅武道の本山となり、韓国全国に禅武道を広めています。

主要文化財
慶州祇林寺乾漆菩薩半跏像(宝物)
慶州祇林寺大寂光殿(宝物)
慶州祇林寺塑造毘廬遮那三仏坐像(宝物)
慶州祇林寺塑造毘廬舍那仏腹蔵典籍(宝物)

慶州歴史遺跡地区[ユネスコ世界遺産](경주역사유적지구[유네스코 세계문화유산])

慶州歴史遺跡地区[ユネスコ世界遺産](경주역사유적지구[유네스코 세계문화유산])

2025-03-12

キョンサンブク道キョンジュ市テジョンロ757

2000年11月、ユネスコ世界遺産に登録された「慶州(キョンジュ)歴史遺跡地区」は、新羅時代の古都である慶州の歴史と文化がそのまま残された遺跡地域です。遺跡の性格によって、5つの歴史遺跡地区に分かれています。まず、新羅の仏教美術の宝庫である南山地区です。慶州の南山は野外博物館と言われるほど、新羅の息遣いが聞こえることろで、新羅王朝が終わりを遂げた鮑石亭や塔谷の磨崖彫像群、天龍寺址の三層石塔、七仏庵の磨崖石仏、仏谷の石仏坐像など、37の仏教遺跡があります。次に、新羅千年王朝の王宮であった月城地区です。鶏林、新羅王宮の別宮であった東宮と月池、そして東洋最高の天文施設である瞻星台などがあります。3つ目は新羅王や王妃、貴族たちの古墳群分布地域である大陵苑地区です。区画によって、路東里古墳郡、路西里古墳群、皇南里古墳群、五陵古墳群、財買井などがあり、墓の発掘調査で当時の生活を把握できる金冠、天馬図、土器など、貴重な遺跡が出土しました。4つ目は新羅仏教の精髄である皇龍寺地区で、皇龍寺や芬皇寺の石塔が保存されています。そして、5つ目は王京の防御施設である山城地区で、400年前につくられたと推定される明活山城が含まれています。

※慶州歴史遺跡地区には計52の指定文化遺産が、世界文化遺産地域に含まれています。
南山地区(史跡)
・菩提寺磨崖石仏(地方有形文化遺産)、弥勒谷石仏坐像(宝物)、茸長寺谷三層石塔(宝物)
・石仏坐像(宝物)、茸長寺址磨崖如来坐像(宝物)、天龍寺址三層石塔(宝物)
・南澗寺址幢竿支柱(宝物)、南澗寺址石井(文化遺産資料)、慶州南山里三層石塔(宝物)
・慶州拜里石仏立像(宝物)、潤乙谷磨崖仏坐像(地方有形文化遺産)、三陵(史跡)
・仏谷石仏坐像(宝物)、神仙庵磨崖菩薩半跏像(宝物)、七仏庵磨崖石仏(宝物)
・塔谷磨崖彫像群(宝物)、慶州南山三陵渓石造如来坐像(宝物)
・三陵渓谷磨崖観音菩薩像(地方有形文化遺産)、三陵渓谷磨崖石迦如来坐像/線刻如来坐像(地方有形文化遺産)
・三陵渓谷線刻六尊仏(地方有形文化遺産)、笠谷石仏頭(地方有形文化遺産)、寝息谷石仏坐像(地方有形文化遺産)
・列岩谷石仏坐像(地方有形文化遺産)、薬水渓谷磨崖立仏像(地方有形文化遺産)
・白雲台磨崖石仏立像(地方有形文化遺産)、鮑石亭址(史跡)、慶州南山城(史跡)、書出池(史跡)
・逸聖王陵(史跡)、定康王陵(史跡)、憲康王陵(史跡)
・奈勿王陵(史跡)、祇摩王陵(史跡)、景哀王陵(史跡)、慶州蘿井(史跡)
・慶州南山洞石造龕室(文化遺産資料)

月城地区
・鶏林(史跡)、慶州月城(史跡)、東宮と月池(史跡)、瞻星台(国宝)
・奈勿王陵鶏林月城地帯(史跡および名勝)

大陵苑地区
・味鄒王陵(史跡)、慶州大陵苑一帯(史跡)、五陵(史跡)
・東部史跡地帯(史跡)、財買井(史跡)

皇龍寺地区
・慶州皇龍寺址(史跡)、慶州芬皇寺模塼石塔(国宝)

山城地区
・慶州明活城(史跡)

美術通り(미술의거리)

美術通り(미술의거리)

2025-03-23

釜山広域市 中区 中区路31

釜山市中区(チュング)新昌洞(シンチャンドン)にある美術通りは、2005年4月16日に開設されて以来、美術通り記念展、釜山国際映画祭特別展、文化体験行事などの大小さまざまな展示会や各種デモンストレーション、体験教室や後進養成、様々な美術品の制作・普及など、釜山美術のアヴァンギャルドな活動を積極的に推進、釜山中区の観光・文化エリアの中心地としての役割を果たし、釜山の文化芸術向上に寄与しています。

仁川大橋(인천대교)

仁川大橋(인천대교)

2020-07-08

仁川広域市 中区 仁川大橋高速道路 3

先端工学の粋を集めて、数多くの記録を打ちたて話題をさらった仁川大橋。52ヶ月に及ぶ工期の末、2009年10月16日開通しました。仁川沖の海を横断する仁川大橋は長大な橋の長さやその橋の素晴らしい外観に工事期間中、世間の関心を一身に集めました。
仁川大橋建設事業には韓国で初めて社会間接資本事業に外国人が事業施行者として参加、施工と施行を分離した国際金融プロジェクトを推進し、事業推進方式における革新性でも高く評価されました。総延長21.38キロメートルと韓国最長の橋となった仁川大橋は、橋の長さでは世界第7位、橋梁で繋がれた18.38キロメートルの斜張橋の長さとしては世界第6位、主塔と主塔の間を示す主径間800メートルの斜張橋の規模としては世界第5位を誇ります。
総事業費2兆4,234億ウォンを投入した仁川大橋は、海上橋梁部分が12.34キロメートルに及び、往復6車線の道路となっています。仁川大橋の見どころである斜張橋を支える主塔の高さは230.5メートルで、ソウル特別市永登浦区(ヨンドゥンポグ)汝矣島(ヨイド)にある超高層ビル・63ビルに迫る高さとなっています。仁川大橋を疾走する車内では海の上を駆け抜ける清涼感や海から吹き寄せる海風を体感でき、目の前に現れる巨大な主塔の大きさに圧倒されることでしょう。
仁川大橋は、国際ビジネス都市として注目を集めている松島(ソンド)と、仁川国際空港があり世界的な物流複合団地として造成中の永宗(ヨンジョン)地区の間をわずか20分以内で結び、また第二・第三京仁(キョンイン)高速道路や西海岸高速道路とも繋がっており、仁川大橋の開通によりソウル南部及び首都圏南部から仁川国際空港までのアクセス時間が40分以上も短縮しました。

帝岩山自然休養林(제암산자연휴양림)

2021-07-13

全羅南道 宝城郡 熊峙面 大山キル330

全羅南道宝城の「帝岩山(チェアムサン)自然休養林」は宝城と長興地域にわたり続いている帝岩山(807メートル)の東側にあります。登山路と休養林内に続いている渓谷は特に美しい場所で入口から始まる渓谷は水が澄んでいて水遊びも可能です。また、春となるにはツヅジと緑茶畑、野生花などが美しいです。休養林の中には散策路、運動施設、プール、野生花展示場、展望台などの施設があります。

慶州南山(경주 남산)

2025-01-06

キョンサンブク道キョンジュ市ナムサン洞

慶州(キョンジュ)南山(ナムサン)は、慶州市街地の南にそびえ立つ標高466メートルの山です。慶州は新羅王朝(起源前57~起源後935)が最初から最後まで都にしていた年です。新羅人たちは都に立つこの山を神聖化して多くの痕跡を残し、今でも数多くの文化財が残されています。そのため、この山では登山と共に国家遺産を観賞することができます。

普門湖(보문호)

2024-10-29

キョンサンブク道キョンジュ市ポムンロ424-33

普門湖(ポムンホ)は慶州普門観光団地内にある1,652,900m²(50万坪)規模の人工湖。春のお花見スポットとして人気で、周辺には国際的規模のホテル、リゾート、慶州ワールド、公園などがあります。また普門湖には散策路と自転車道が整備されており、湖周辺の柳の道に沿って歩く普門湖トゥルレ道(普門湖循環探訪路)が有名です。湖を眺めながら歩く約8kmの散策路が設けられており、全体を一周するのに2時間ほどかかります。桜が満開になる4月には普門観光団地で慶州桜マラソン大会が開催され、秋には紅葉が美しさを演出する湖を見ることができます。