2024-09-23
慶尚南道 巨済市 長承浦洞一帯
+82-55-860-5800
閑麗海上国立公園は、全羅南道麗水市から慶尚南道統営市閑山島までの閑麗水道と南海島、巨済島など南部海湾の一部を合わせ、1968年に韓国で初めて海上国立公園に指定されたところです。
巨済には10の有人島と50の無人島があり、その約3分の2が閑麗海上国立公園に属しています。名勝に指定された海金剛はじめとし、大小竝坮島は閑麗水道の絶景のなかでも白眉といえます。汝次~ホンポ間の海岸道路に沿ってドライブしながら見渡す多島海の全景は一見の価値があります。また、天長山、老子山頂上からも目の前に広がる閑麗海上の多島海の絶景を楽しめます。
2023-05-10
キョンサンナム道ハプチョン郡カヤ面ヘインサギル122
海印寺(へインサ)は韓国三大寺院の一つで、新羅時代の802年に順應(スヌン)、理貞(イジョン)両僧侶によって創建されました。「海印」とは華厳経の「海印三昧」に由来するもので、海印寺は華厳思想を闡明すべく建立されました。
海印寺には、大蔵経板殿、大寂光殿(テジョックァンジョン)、 冥府殿(ミョンブジョン)、独聖閣(トクソンガク)、応真殿(ウンジンジョン)、凝香閣(ウンヒャンガク)、 堆雪堂(テソルダン)、解行堂(ヘヘンダン)、 尋剣堂(シムゴムダン)、窮玄堂(クンヒョンダン)、 経学院(キョンハグォン)、寂黙堂(チョクムクタン)、観音殿(クァヌムジョン)、 九光楼(クグァンヌ)、 普敬堂(ポギョンダン)、大蔵経保全研究所、 名月堂(ミョンウォルダン)、四雲堂(サウンダン)、清和堂(チョンファダン)、 梵鐘閣、雨花堂(ウファダン)、解脱門(ヘタルムン)、天王門(チョヌァンムン)、一柱門(イルチュムン)など、数多くの建物があります。
また、 付属の庵として、 願堂庵(ウォンダンアム)をはじめ、弘済庵(ホンジェアム)、 龍塔禅院(ヨンタプソヌォン)、 白蓮庵(ペンニョナム)、知足庵(チジョガム)、希朗台(ヒランデ)、三仙庵(サムソナム)、金仙庵(クムソナム)、薬水庵(ヤクスアム)、国一庵(クギラム)、普賢庵(ポヒョナム)、金剛窟(クムガングル)、吉祥庵(キルサンアム)、孤雲庵(コウナム)、看月庵(カヌォルアム)、清凉寺(チョンニャンサ)などがあります。
2024-03-06
キョンサンナム道コジェ市コジェド
巨済島(コジェド)は韓国で2番目に大きい島で、統営市(トンヨンシ)からは巨済大橋で、釜山市(プサンシ)からは巨加大橋(コガデギョ)で繋がれています。海金剛(ヘグムガン)、外島(ウェド)ボタニア、メミ城(ソン)、巨済捕虜収容所遺跡公園など観光スポットも多いです。ホヤビビンバ、ウニ入りワカメスープなどの郷土料理が有名で、モンドルが敷かれている鶴洞(ハクトン)、汝次(ヨチャ)、望峙(マンチ)、農所(ノンソ)モンドル海水浴場などがあります。
2024-03-04
キョンサンナム道ハドン郡チョンアム面ウォンムクギル60-10
+82-55-883-1155
智異山(チリサン)の河東(ハドン)方面の尾根の麓にある青鶴(チョンハク)洞には、現在30世帯200人余りの住民が住んでいます。青鶴洞には書堂が多く、青鶴洞礼儀作法学校ソンビ書堂では、礼儀作法教育、全人的な教育、漢文教育などのほか、伝統文化体験、農村体験、克己訓練などの体験プログラムも行っています。
2019-12-19
慶尚南道 山清郡 丹城面 白雲路 51番キル
+82-55-970-6421~3
白巖里から渓谷に沿って5キロメートルほど登ると、鬱蒼とした樹木の間に30坪ほどの広々とした「チョムジョン岩(バウィ)」と高さ5メートルほどの滝が壮観をなす「白雲洞(ペグンドン)渓谷」があります。渓谷の6キロメートル近く、岩肌の上だけに水が流れ、大小20ほどに達する滝と沼があります。渓谷の広い岩肌は日差しの水の流れに洗われて、白玉のように眩しく輝いています。その中でも最も有名なのが白雲瀑布と五潭瀑布。また「嶺南第一泉石」という文字が彫られている登天台は水の流れが荒いことで有名である他、最もきれいな自然環境を維持している清浄地域としても広く知られています。春には谷間につつじの花が咲き乱れ、夏には涼しい渓谷に多くの避暑客が訪れる名所となっています。
2025-01-06
キョンサンナム道ヤンサン市ハブク面トンドサロ108
通度寺(トンドサ)は、643年に創建されたといわれる深い歴史をもつお寺で、ユネスコ文化遺産に登録されました。仏様の真身舍利を安置していて、大雄殿(テウンジョン)、金銅毘盧遮那仏像などの仏教文化遺産と聖宝博物館があります。テンプルステイプログラムも運営しています。
2021-03-10
慶尚南道 統営市 閑山面 小毎勿島キル246
+82-55-650-0580
韓半島(朝鮮半島)の端にある統営港から、船で1~2時間ほどで着く小毎勿島(ソメムルド)は、閑麗海上国立公園の景勝地です。海岸絶壁の奇岩怪石と透明な青い海、そして映画やCMにもよく出てくる美しい灯台島は最高の絶景として指折りの所です。
小毎勿島埠頭で降りて廃校と500~600年は経っている椿の林を過ぎ30分ほど山道を歩くと、島の頂上であるマンテ峰にたどり着きますが、ここは灯台島をはじめ、数多くの統営の島々と巨済海金剛が見下ろせる天然の展望台です。ここから見下ろす灯台島の全景は小毎勿島最高の展望スポットとなっています。また小毎勿島は日の出と日の入りをいずれも見ることができ、年末の最高の旅行地としても人気があります。
小毎勿島一番の見どころは「海金島」と呼ばれる灯台島です。のんびり歩いても20分かからないくらいの小さな島で、青々とした草原と丘の上の白い灯台はとても印象的です。ここの灯台は日帝強占期に日本が軍事物資を載せ運送する船路を照らすために建てられたものだということです。小毎勿島から灯台島へ行く150メートル余りの道は、モーゼの奇跡と呼ばれる海割れ現象が起こる現場でもあります。1日に2回、引き潮のたびに水に浸かって分かれていた二つの島が砂利道でつながり一つになります。また10月末から11月初旬の灯台島は岩菊が満開になり、島全体が美しい光景を成し見物客でにぎわいます。
2025-03-27
キョンサンナム道サンチョン郡シチョン面チリサンデロ320-2
2025年3月27日現在、この地域は山火事の鎮火作業を行っております。訪問時は必ず最新情報をご確認ください。
※最新情報は山林庁リアルタイム山火事情報(https://fd.forest.go.kr/ffas)や国民災難安全ポータルの災難安全状況情報(https://www.safekorea.go.kr)などをご覧ください。
智異山(チリサン)国立公園は韓国初の国立公園で、漢拏山(ハンラサン)の次に高い天王峰(チョヌァンボン)と般若峰(パニャボン)、老姑壇(ノゴダン)などの峰があります。登山愛好家に人気がある山で、内院寺(ネウォンサ)渓谷など景色の美しさで知られています。智異山自然休養林、内院寺などの観光スポットと山荘、キャンプ場、ペンションなどの便利施設があります。
2020-02-11
慶尚南道 陜川郡 伽倻面 伽倻山路 1502-9
+82-55-930-8000
紅流洞(ホンリュドン)渓谷は、伽倻山(カヤサン)国立公園入口から海印寺(ヘインサ)に至る全長およそ4kmの渓谷で、秋の紅葉が真っ赤に変わり、渓谷の水が深紅に見えるということからつけられた名称です。
渓谷の周囲にある松林の間を流れる清流が、奇岩奇石にぶつかる音は新羅時代末期の文人であった孤雲(コウン)崔致遠(チェ・チウォン=857年~未詳)先生の耳を遠くさせたといい、先生がカッという笠子帽と履物だけを残して、神仙になり消えたという伝説を物語るかのように、籠山亭(ノンサンジョン)や、詩句が刻まれた大きな岩があります。
紅流洞には重要文化財の籠山亭や落花潭(ナッカダム)、噴玉(プノク)瀑布など19の名所があり、特に籠山亭の向かい側には岩刻された崔致遠先生の親筆が刻まれた岩もあり、最も有名な名所となっています。
またこの紅流洞渓谷はは陜川(ハプチョン)八景のうちの第三景色に当たります。
2024-10-17
キョンサンナム道コジェ市イルン面ウェドギル17
1971年、当時の慶尚南道(キョンサンナムド)統営郡(トンヨングン)龍南面(ヨンナムミョン)と巨済郡(コジェグン)沙等面(サドゥンミョン)の間にある見乃梁海(キョンネリャンヘ)を跨ぐ巨済大橋が作られました。この橋の開通により巨済島(コジェド)は陸地から離れた状態から完全に陸続きとなりました。
巨済島の南東沖に浮かぶ小島・外島ボタニア(外島海上農園)は30年以上前、個人が島を買い取り、努力の末、観光農園に生まれ変わらせた島です。現在ではおよそ14.9ヘクタールのツバキの森が島全体を覆い、サンシャイン、ヤシ、サボテンなどたくさんの亜熱帯植物をはじめ、銀丸葉ユーカリ、スパルティウム、オレゴングレープ(マホニア・アクイフォリウム)などの希少植物も見ることができます。両側に木々が続く森の中を歩いているかのような階段・天国の階段や頂上のビーナス公園もお勧めです。サツキが満開となる4月になると外島は華麗な島に変身します。ツバキ、竹、 タブノキなど自生植物が形作る森にはメジロ、カワセミなどが巣を作り生息しています。また近年、恐竜の足跡の化石(地方文化財)が発見され注目を集めています。展望台休憩室では海金剛(ヘグムガン)を眺めながらお茶を楽しめ、さまざまな彫刻がある彫刻公園、野外音楽堂などもあります。海金剛と合わせて観光も可能で、宿泊施設はありませんが簡単な食事ができるスナックコーナーがあります。