19.7Km 2023-11-30
キョンサンブクト イェチョングン ネシン2(イ)ギル 235-7
+82-10-3451-9900
慶尚北道の醴泉の「道正書院」は、獄中の李舜臣将軍を救った薬圃の鄭琢を称えるために建てられた書院で、リモデリングを通じて韓屋ステイに生まれ変わりました。客室は昔の士人たちの授業空間だった講堂、亭子であった挹湖亭、寮として使っていた東斎と西斎などで計4室であります。講堂は、約30坪の一軒家で、団体旅行客に適しています。挹湖亭は絶壁に建てられ、独立的で風情があります。東斎と西斎は浴室を備えています。2階のヌマルから乃城川が曲がりくねって流れる風景が楽しめます。
19.8Km 2025-01-06
キョンサンブク道ヨンジュ市ムンソ面ムンソロ234ボンギル31-12
+82-54-638-1127
慶尚北道栄州市文殊面水島里にあるムソム村は、安東の河回村、醴泉の回龍浦、寧越の仙岩村と清冷浦のように村の三方が水で囲まれています。洛東江の支流である乃城川と栄州川が交わりながら太白山と小白山を通り、村の三方を囲むように流れ、まるで陸地の中の島のようになっている、伝統を大切にしている村です。川辺には広い砂原が広がっており、その反対側には青々と生い茂る森があり美しい景観を誇ります。
ムソム村にある有名な国家遺産には海愚堂古宅と晩竹斎古宅があり、これらの他にも金圭鎮家屋や金渭鎮家屋など9つの国家遺産が慶尚北道文化遺産資料や民俗資料に指定されています。海愚堂古宅は、慶尚北道民俗資料に指定されており、ムソム村に入る水道橋を渡ってすぐ左側に見える家屋です。海愚堂は19世紀末に義禁府都事を務めた金楽豊が建てた家です。ムソム村でもう一つ見逃せない家屋は、慶尚北道民俗資料に指定されている晩竹斎古宅です。潘南朴氏の入郷祖である朴檖が1666年に建てた家で、ムソム村で最も古い韓屋です。
その他の見どころとしては、約350年間に渡りムソム村と川の向こう側を結んでいる一本橋(ウェナム橋)です。1979年に水道橋が架けられる前までムソム村唯一の通路としての役割を果たしていたこの橋は長さ150メートル、幅30センチメートルです。水道橋が架けらたことにより姿を消した一本橋ですが、最近昔の姿そのままに復元され、毎年10月に開かれる「一本橋祭り」のシンボルとなっています。もともと一本橋は、農作業をしに行く際に利用する橋、買い物に出かける際に利用する橋、学生たちが学校へ行く際に利用する橋の3つ架けられていたといいます。しかし今は、農作業の際に利用する橋の1つだけが一本橋の伝統を伝えています。
19.9Km 2024-10-30
キョンサンブクト ヨンジュシ ムンスミョン ムソムロ234(イベクサムシブサ)ボンギル 11-10
+82-54-638-1127
万竹斎古宅はキョンサンブクド·ヨンジュのムソム村で最も古い韓屋(ハノク)で、360年余りの歴史を持っている。 丙子胡乱以後、パク·ス先生が隠遁君子の人生を生きようと建てた古宅で、13代子孫たちが代々居住した。 客室はソムゲチョダンと舍廊チェ(サランチェ・客を接待し、客が集まって談笑したり、趣味を楽しんでいた空間)、母屋 (アンチェバン・家で主たる部屋)、本屋の計4室で、2人が泊まるのに適している。 ソムゲチョダンは最高の名所で、床からムソム村の一本橋、ネソン川、砂浜が調和した風景を満喫することができる。 窓を大きく開けると、涼しい風と自然の音が甘く感じられる。
19.9Km 2024-12-20
キョンサンブクト アンドンシ スゴクヨンギェロ 1714-11
+82-54-822-6661
「スエ堂」は、独立運動家のスエ·ユ·ジンゴル先生が1939年に建てた家であり、慶尚北道の文化財の資料であります。入母屋の正寢とギヨクの文字型の古房棟が向かい合っており、その間には中庭があり、門は5間の規模のソスルデムンがあります。臨河ダムの建設で、水没地区に入ることになって、1987年には現位置に移転し、部屋と板の間は、黄土と天然塗料で仕上げ、スエ堂からみられる湖の全景がとても美しい。