19.0Km 2025-06-12
インチョン広域市チュン区チェムルリャンロ218ボンギル3
+82-1544-7056
1901 LIVE ROAD FESTA(1901ライブロードフェスタ)は開港期の西洋音楽の交流発祥地である仁川済物浦の歴史とアイデンティティを基盤にして企画された都心型音楽フェスティバルです。2025年6月21日から22日までの2日間、仁川開港場一帯で開催され、仁川アートプラットフォーム中央広場を中心に済物浦倶楽部、旧華僑店舗、仁川メクチュホランイ(INCHEON BREWERY)、BOTTOM LINEなどで計6ヶ国19チームのアーティストが公演を行います。公演はジャズ、フォーク、バンド、DJなどさまざまなジャンルで構成されており、観覧客は各公演場を歩いて移動し、音楽と空間をともに体験するスタイルで運営されます。すべての公演は無料で誰でも自由に訪問・観覧できるようになっています。
19.0Km 2024-12-02
インチョン広域市チュン区ウォルミロ131-22
+82-32-765-4133
月尾(ウォルミ)公園は、韓国戦争(1950~1953)以降に50年間も軍部隊が位置していた場所に公園を整備したもので、自然生態系がよく保全されています。月尾山を中心として公園を整備し、宮殿庭園、別墅庭園、民家庭園など韓国風の伝統庭園も整備しました。頂上近くの月尾展望台からは仁川(インチョン)港と西海の日没が楽しめます。月尾文化の通りからも近いです。
19.1Km 2021-06-08
仁川広域市 中区 済物梁路217
仁川空港から40分のところにある「ハーバーパークホテル(HARBOR PARK HOTEL)」は、西にパノラマのように広がる美しい海、東に異国情緒溢れるチャイナタウンが見えるホテルです。
また、213室の客室と、最大で500人以上を収容可能なグランドボールルーム、最新設備が整った会議室、より快適なビジネスを可能にするグローバル水準のビジネスカフェを運営するビジネスホテルでもあります。 全ての客室でインターネットを無料で利用することができ、キングサイズのベッドや最上級の寝具が備えられており、安らぎの休息の時間を過ごすことができます。また、フィットネスセンターは宿泊客は無料で利用することができます。
さらに、一流のシェフが作る料理を堪能することができるビュッフェレストランや、海を眺めながらライブを楽しむことができるスカイラウンジもあります。
19.1Km 2024-02-21
キョンギ道コヤン市トギャン区ヨンドゥロ47ボンギル136-10
THE OREUMは、フロアごとにそれぞれ蘆、ブラック、ホワイトをコンセプトにしており、多彩な空間で構成されています。さらにメディアアート空間とルーフトップもあり、フォトジェニックな写真が撮れます。シグネチャーメニューとしては、甘くて香ばしいクリームとトリュフが入ったトリュフシュペナー、済州(チェジュ)産の抹茶ラテの上に柔らかいクリームと香ばしいクランブルがトッピングされたチェジュ抹茶クランブル、ゲイシャ豆の香り豊かなアメリカーノがあります。
19.1Km 2025-07-03
インチョン広域市チュン区ウォルミロ131-31
月尾山頂上にある月尾(ウォルミ)展望台は仁川港と仁川大橋、沿岸旅客船ターミナル、周辺の島などを眺望するのに良いスポットです。月尾展望台の螺旋階段を上ると仁川市内、自由公園、仁川港、西海と夕暮れ時には美しい夕日も鑑賞できます。高さ23mのガラス張りの展望台は夜間に幻想的な雰囲気を演出し夜景スポットとしても知られます。また展望台にはカフェもあります。
19.2Km 2025-06-09
インチョン広域市チュン区ウォルミムンファロ21
月尾島(ウォルミド)の海洋観光遊覧船である414トンのビーナスクルーズは、月尾島から永宗大橋、アラベッキル西海閘門または仁川大橋を見物する遊覧船です。1日5回運航、所要時間約1時間20分(天候などの条件によって変更されることがあります)。3階建てのビーナスクルーズ内では、ロシアのダンサーが繰り広げる異国的で華やかなステージやサーカス公演など、お祭りのような雰囲気を楽しめます。景品イベント時には運が良ければひざ掛けや商品券、ティースプーンセットなどがもらえる他、生ビールやジュースも提供されます。ビーナスクルーズのハイライトは土曜日の夜7時40分に出航する花火クルーズです。超大型花火が打ちあがると乗船客からは感嘆の声があがります。
19.2Km 2018-10-26
仁川広域市 中区 済物梁路 183
仁川郵逓局(現・仁川中洞郵逓局[郵便局])は仁川広域市中区港洞(ハンドン)にある日帝強占期の建物。1982年3月2日仁川広域市有形文化財第8号に指定されました。日帝強占期の1924年、郵便業務を担当するため建てられた近代式の建物で、当時の官庁としては大きな規模です。建設当時の名称は仁川郵便局でしたが、1949年8月に仁川郵逓局と改称しました。
この当時流行した折衷主義の建築様式を単純化した建物で、総面積1,787平方メートル(約540坪)です。正面入口は建物本体から張り出される形で造られ両側に大きな柱を配置、その正面玄関上部の建物本体2階部分からは柱の上部にある屋根などの上部建造物の重さを和らげ装飾が施されている柱頭がない数本の柱で建物を支えています。
当時、行政官庁の建物は上部にドームの形をした塔屋を造るのが一般的でしたが、この建物はこの部分を省略するなど平面構造や外観の細部が基本的な形式からやや外れています。
全体的な構造は煉瓦造りですが、床はコンクリートで施工されています。外部の仕上げは外壁の下部にのみ花崗岩を二段積みにしその上の部分にはモルタルで処理し石造の模様を表現しています。
韓国戦争(1950~1953年)当時の市街戦などにより一部が破損、屋根がスラブ材からスレート葺きに改修されるなどし1957年復旧工事が完了しました。