15.2Km 2025-07-03
インチョン広域市カンファ郡キルサン面キルサンロ210ボンギル52-71
江華草芝鎮から近いところにある韓屋美術館で、カフェを兼ねています。松の木や花、ボードウォークが設置されたこぢんまりとした庭園があります。美術館内部では招待アーティストの作品を鑑賞するとともに木目を生かしたテーブルでシグネチャーメニューのナツメ茶などの伝統的茶やヘルシーなデザートなどを味わうことができます。また自分だけのマグカップづくり体験も可能です。
15.2Km 2021-07-02
仁川広域市 富平区 シントゥリ路21
富平は周りを桂陽山と鉄馬山、満月山に囲まれた盆地形状からなっています。 現在の富平が都市としての形を整えたのは、京仁鉄道の開通と韓国戦争直後、米軍部隊の配置による人口の流入によるものとされています。富平4洞のシントゥリ公園は総面積58,594平方メートルで、サッカー場やテニスコート、バドミントンコートの他、子どもの遊び場や遊歩道、噴水などが整備されています。教養施設として7,869平方メートル(1,500席)規模の図書館が公園内にあり、住民の憩いの場として親しまれています。
15.2Km 2025-07-03
インチョン広域市カンファ郡キルサン面チャンフンロ101ボンギル44
Haeden Museum of Art(ヘドゥンミュージアム)は2013年にオープンした私立美術館で、教育・文化・芸術を享受できる美しい自然の中にある芸術空間です。これまでシャガール、フランク・ステラ、ロイ・リキテンスタイン、ナム・ジュン・パイク、キム・ファンギ、イ・ウファンなど国内外アーティストの所蔵品企画展開催や韓国の巨匠たちの作品世界を紹介し、現代美術を身近に感じてもらえるよう努力しています。展示会だけでなく、文化生産の役割を果たすため、92席のセミナー室の他に創作プログラムや講演が可能な144席の教育館を新設し、教育プログラムも拡充しました。また江華島の美しい自然と調和したミュージアムのモダンな建築物も目を引きます。自然と調和、コミュニケーションをコンセプトにし、建物自体がひとつの芸術作品として評価され、2013年には韓国建築家協会により「韓国で最も優れた建築物ベスト7」に選ばれました。
15.3Km 2024-02-15
ソウル特別市カンソ区マゴクジュンアンロ201 ロッテ中央研究所1階
スイートパークは、子ども食品体験館で、ロッテの食品を題材にしたエデュテインメント空間です。ロッテの食品を題材につくられた村があり、熱気球旅行、スイートパーク見学、食品研究所体験、キシリトール歯の健康教育を行う見学プログラムがあります。
15.4Km 2024-02-16
キョンギ道コヤン市トギャン区フンドロ443-12 イムガネ韓牛村
イムガネ韓牛村は、韓牛専門の精肉店。柔らかい肉質の新鮮な韓牛の希少部位、ロース、牛カルビなどの肉を自分で選んでその場で焼いて食べることができます。上質な韓牛をリーズナブルな値段で味わえるため、いつも多くの人で賑わっています。淡白でありながらコクのあるユッケ(牛肉のタルタルステーキ)に野菜、コチュジャン味付け、ごま油を混ぜて食べるユッケビビンバと温かいカルビタンが人気メニューです。肉と一緒に焼いて食べるトクや松茸も、美味しい組み合わせです。
15.4Km 2019-12-10
京畿道 坡州市 炭県面 城洞路 20-45
+82-1577-0312
京畿道(キョンギド)坡州市(パジュシ)のウィズホテルは、近頃ではあまりお目にかからない客室内に露天風呂やヒノキ風呂、プール、スパ施設、湿式サウナが完備しているホテルです。展望もすばらしく、南北を隔てる臨津江(イムジンガン)や統一ランドの遊園地など、都会の中のホテルでは味わえない眺望が全客室から楽しめます。近くには文化芸術家が集まる村・ヘイリ芸術村、統一展望台、美しい街並みのプロバンス村、スピードを楽しむカートランド、英語体験ができる坡州英語村などがあります。
15.5Km 2025-06-25
キョンギ道プチョン市キルジュロ1
+82-32-310-3071
韓国を代表するマンガ専門祭り。富川(プチョン)マンガ大賞の受賞作品特別展などのマンガ展、マンガ創作音楽祭、様々なアーティストのグッズが購入できるマンガバンカー、マンガ喫茶、世界ウェブトゥーンフォーラム、国際コスプレチャンピオンシップ、韓国の有名作家の対談やサイン会など、様々なイベントが行われます。
代表イベント・体験
マンガ創作音楽祭
京畿国際コスプレフェスティバル
15.5Km 2024-10-29
キョンギ道富川市吉州路 1
+82-32-310-3090~1, +82-32-310-3107
すべての漫画、あらゆる漫画がここに
韓国漫画博物館は韓国初、最大規模の漫画専門博物館で、各種貴重な資料やベテラン漫画家の原画など漫画に関連した全ての資料を保存・展示しています。1900年代の漫画から現在に至るまで漫画の変遷史を知ることができ、誰でも一度ははまったことのある漫画がいっぱいです。企画展も不定期に行なわれ、さまざまな体験プログラムや教育プログラムも実施しています。