2.7Km 2021-12-30
ソウル特別市 中区 厚岩路60キル17
K-POPホテル(ソウル駅店)はソウル地下鉄1・4号線「ソウル駅」10番出口から徒歩2分の場所にあり、周辺の有名観光スポットをめぐるのに便利な位置にあります。24時間クラークが常駐するフロントデスクでは、宿泊客のためにエクスプレスチェックイン・チェックアウトサービス、共用セーフティーボックス(金庫)のサービスを提供しています。スタンダードダブルルームやツインルーム、ファミリールームがあり、全ての客室にエアコン、ケーブル・衛星チャンネル、フラットテレビ、ヘアドライヤーを完備しており、無料で共用Wifiも利用できます。附帯施設としてはルーフトップテラスやカフェスペースがあり、朝食を提供するカフェには共用のキッチンやパソコン、洗濯機があります。
2.7Km 2025-01-06
ソウル特別市 龍山区 漢江大路366
+82-2-6070-7000
フォーポインツバイシェラトン朝鮮ソウル駅は、主体的な旅行者のためのモダンでカジュアルなスタイルのホテルです。19階から30階にさまざまなタイプの客室、オールデイレストランThe Eatery、フィットネス、ミーティングルーム、セミナールーム、コインランドリー、ビジネスコーナーなどの付帯施設を備えています。ソウル駅12番出口に近く、空港鉄道、KTX、地下鉄1号線・4号線などアクセス便利です。
2.7Km 2024-06-19
ソウル特別市チュン区セジョンデロ11ギル26
晋州(チンジュ)会館は、市庁駅の近くにある有名なコングクスのお店です。コングクスはゆでた大豆を細かく潰して濾した豆乳のスープに麺を入れた料理で、韓国では夏の滋養食として親しまれており、さっぱりして香ばしい味が特徴です。コングクスは3月から11月まで食べられます。店員が目の前で炒めてくれるキムチチャーハンもおすすめで、他にはキムチチゲやサムギョプサルもあります。
2.7Km 2018-12-29
ソウル特別市永登浦区汝矣島洞
+82-2-3780-0632
漢江のパムソムは漢字語で栗と表記される島で島の形が栗を剥いた形をしているとしてつけられた名前です。また、駕山とも呼ばれ、汝矣島の別称である羅衣州と合わさり栗州とも呼ばれます。
* 生態系現況
鳥類(約41種) :
天然記念物であるオシドリ(ガンカモ科の水鳥)1種とパムソム繁殖鳥類であるカモ、オオヨシキリ(ウグイス科の鳥)、サギなどが生息しており、渡り鳥約5000羽がやって来る渡り鳥渡来地
魚類(約29種)
: コイ、コウライニゴイ(コイ科の淡水魚)、シナケツギョ(スズキ科の淡水魚)など
植物(約189種)
: 葦、ケマンソウ(ケシ科の多年草)など
昆虫(約15種) :
モンシロチョウなど
* 面積:241,490㎡
* 標高 : 3.0~5.5m(洪水などで八堂ダムが放水した場合は浸水)
2.7Km 2021-08-27
ソウル特別市 鐘路区 サジクロ8ギル4
+82-2-738-1717
おつまみが美味しく雰囲気の良い光化門の名店です。ソウル特別市のチョンノ区に位置した和食専門店です。代表的なメニューはサーモンの刺身です。
2.7Km 2022-11-22
ソウル特別市チョンノ区キョンヒグン1ギル1
Larva Town(ラーバタウン)は3つのテーマで構成されています。
1. tuba N トゥル(ガーデン)
光化門(カンファムン)を象徴する守門将をモチーフにしたLarva(ラーバ)が入口で皆さんをお出迎え。
またその後ろにはアニメーションの一場面で人の手がLarvaに襲い掛かる場面を再現した銀色の巨大なオブジェがあり、格好のフォトゾーンとなっています。そのスペースの向こうには正六角形のブロックを組み合わせて作ったガーデンスペース・tuba N トゥル(ガーデン)があり、市民の憩いの場となっています。
2. tuba N goods
tuba Nの代表キャラクターLarvaをはじめ、幼稚園生を中心に人気のダイノコア、10代から30代の女性に人気のウィンクルベアグッズなどが一堂に会した売場となっています。
3. カフェWingcle
tuba Nのストップモーションアニメ「カフェWingcle」をモチーフにしたカフェで、さまざまなドリンクやフードを味わえます。
2.7Km 2021-02-15
ソウル特別市 鐘路区 慶熙宮キル42
+82-2-737-7650
「省谷美術館(ソンゴクミスルグァン)」は、双龍グループ創業者である故・キム・ソンゴン氏の企業を通じた社会奉仕の精神を美術文化によって具現化すべく設立された公益団体で、1995年にオープンしました。韓国の伝統的な魂と精神、情緒と美感を現代的に解釈した企画展を中心に開催している他、新人アーティストの発掘・支援も行っています。
2.7Km 2021-08-02
ソウル特別市 麻浦区 楊花路7キル6-12
日本料理店「SUSHIGEN(すしげん/元)」では花寿司(ちらし)が人気で、他にも各種の寿司、焼き魚、天ぷら、日本酒などが味わえます。
2.7Km 2023-01-18
ソウル特別市チュン区セジョンデロ40
崇礼門(スンニェムン)は朝鮮時代初期の1396年に初めて築造され、1398年2月に重建された建造物です。この門は朝鮮時代、漢陽都城(ハニャンドソン)の正門として四大門の中で南側に位置し、南大門(ナムデムン)とも呼ばれました。また1448年にも大規模な修繕が行われています。以降、壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)や丙子胡乱(ピョンジャホラン=丙子の乱)の際にも南大門は被害を受けませんでした。
最初に建造されたときには門の両側に城壁が繋がっていましたが、1908年に道路を作るためにその城壁が崩され、城門のみ残り、陸の孤島のようになってしまいました。しかし2006年になり復元工事を実施、現在のような崇礼門となりました。1952年文化財保護法により崇礼門はそれまで宝物に指定されていたものを変更、国宝に改めて指定されました。
木造の建物の平面は下層・上層が5間、側面2間の大きさで、木造建物の下層・一階部分の床は木造建物の下にある虹霓門(ホンイェムン)の上にあたる中央間のみ井桁に組んだ板の間があるだけで他の部分は土の床となっており、建物2階の上層は板張りの床となっています。扁額の筆者については諸説ありますが、1614年に編纂された韓国最初の百科辞典といわれる「芝峰類説(チボンユソル)」には朝鮮時代初期の王族で太宗の長男で世宗大王の兄にあたる譲寧大君(ヤンニョンテグン)が書いたものであるという記録が残っています。四大門のうち他の門の扁額は横書きとなっていますが、崇礼門だけは縦書きになっています。これは「崇礼」の二文字が五行思想で火を意味し、景福宮と相対している冠岳山(クァナクサン)の火の勢いを抑えるためといわれています。
現存する城門の建物として韓国でもっとも規模の大きい南大門は典型的な多包様式の建物で、典型的な木造建造物の手法を取り入れている、韓国の建築史において重要な建物のひとつです。1997年初頭、ソウル特別市では崇礼門の景観をより一層素晴らしく演出するため、ライトアップ設備も新たに設置しました。また地元自治体のソウル特別市中区(チュング)は2005年10月から通路補修工事とあわせて崇礼門中央のアーチ型の門・虹霓門入口など5ヶ所の地表調査を実施、朝鮮時代の世宗大王の施政の時と思われる下部石築基壇や一番下にある基礎となる石・址台石(チデソク)、地面に敷き詰める平たい石・薄石(パクソク)、 門の両側にある柱が立てられた基礎の石・門枢石などを発掘しました。これらの発掘されたものは1907年ごろ南大門を貫く路面電車の線路を敷設する際、門の周囲に1メートルほど盛り土を行ったため基壇部分や路面に敷き詰められていた薄石などが完全に埋められ、それが発掘作業により露出したものと思われると発表しました。発掘を行った中区では人々が地表面から1.6メートル下にあるこれら遺構を見学できるよう、中央通路の試掘部分をそのまま残し、観覧施設を設けました。崇礼門の中央通路がある虹霓門に沿って見学することができます。
しかし崇礼門は2008年2月10日、放火による火災で焼失してしまいます。その後、5年3ヶ月の工期を掛けて復元作業行い、2013年に一般開放に漕ぎ着けました。2013年5月1日には崇礼門復旧を告げる「告由祭」が執り行われました。
崇礼門復元には忠清南道(チュンチョンナムド)泰安(テアン)の安眠松(アンミョンソン)が使われました。安眠松は高麗時代から王宮や船を造る際に使われてきた木材で、この復元作業で崇礼門の垂木、柱、屋根などに使われています。