山清 伝・仇衡王陵(산청 전 구형왕릉) - エリア情報 - 韓国旅行情報

山清 伝・仇衡王陵(산청 전 구형왕릉)

山清 伝・仇衡王陵(산청 전 구형왕릉)

9.6 Km    17192     2020-07-13

慶尚南道 山清郡 今西面 仇衡王陵路
+82-55-970-6411

伝・仇衡王陵(チョン・クヒョンワンヌン=仇衡王陵と伝えられている王陵という意)は伽倻(カヤ)の第10代の王・ 仇衡王(クヒョンワン)の墓として後世に伝えられている積石塚で、仇衡王は仇亥(クヘ)あるいは譲王(ヤンワン)とも呼ばれています。伽倻の王・仇衡王はその後の新羅の将軍・金庾信(キム・ユシン)の曽祖父にあたる人物です。521年に伽耶国の王に即位し、532年新羅の法興王(ポプンワン)に領土を明け渡すまで11年間、王の座に在位しました。

この墓を巡り、石塔であるという説と、王陵であるという説の二つの説があります。この石積塚を塔と見る見解はこれと似たものが安東(アンドン)と義城(ウィソン)地方に分布していることを根拠にしています。
一方、王陵であるという根拠は韓国全土を網羅した地理誌「東国輿地勝覧」の山陰県山川條のところに「県の40里(注:韓国の1里は約400m)の山中に石で積まれた九龍があるが、四面にすべて段々となっておりが、世俗には王陵と伝えられている」という記録があります。

この墓に王名を付けた記録は朝鮮時代の文人・洪儀泳(ホン・ウィヨン=1750~1815年)の「王山尋陵記」(ワンサンシムヌンギ)に初めて登場しますが、墓の西側に王山寺(ワンサンサ)という寺があり、寺に伝えられている「王山寺記」に仇衡王陵という記録があったといいます。

一般の墓とは違い、傾斜のある丘の中腹にすべてで高さ7.15mの階段式の石段をなしています。前から見ると7段になった石積みで、後ろからは急な傾斜をそのまま利用して作られているため、平地に作られたピラミッド型の階段状の石積みとは異なった形となっています。墓の最上部は楕円形に石が積まれています。

 積石塚の真正面には「駕洛国譲王陵(カラックク・ヤンワンヌン)」と書かれた碑石があり、そのそばには石造物がいくつかありますが、これは近年に建てられたもので王陵の時代のものとは異なります。

朝鮮時代末期の正祖17(1793)年には、王山寺で長年伝承されてきた木箱から発見された仇衡王と王妃の肖像画、衣、弓などを収蔵するため、「徳譲殿(トギャンジョン)」という殿閣を建立、今日でも春や秋になると祭祀を執り行っています。




[詳細解説]
仇衡王陵と伝えられているこの積石塚・伝仇衡王陵は、駕洛編年記(カラクピョンニョンギ)によれば、新羅時代の法興王19(532)年、仇衡王が方丈山(パンジャンサン)の太王宮(テワングン)で亡くなり譲王(ヤンワン)という諡号(贈名)を追号しそこに埋葬されたということから、駕洛国第10代譲王の陵と言われています。譲王は新羅の王との戦いに敗れ、戦死したとも伝えられています。

この墓は一般の墳墓とは異なり、石積みの階段状になった方形をしており、西から東へと下る斜面に雑石で築造しています。
正面は7段となっていますが、後面は斜面に作られていることもあり前面に比べ傾斜があり段数も少なくなっています。石礫は正面からみても直線に積まれてはおらず、やや曲がった形で積まれ、また四隅も明確な形で作られておらず、最も上の部分は土を盛り上げて作る封墳のように楕円の半球型の形に石が積まれています。
前面中央から一番高いところまでの高さは7.15mほどあり、何の目的で作られたかは定かではありませんが第4段の東側に幅40cm、高さ40cm、深さ68cmの小さな仏像や位牌などを安置する龕室(カムシル)が設けられています。

この石積塚の周りには同じような雑石で高さ1mほどの塀が築かれており、また石積塚の真正面には「駕洛国譲王陵」と刻まれた石碑が建っています。さらに、その石碑の前には供え物などを置く平たい床石や石灯篭の一種・長明灯(チャンミョンドゥン)もあります。
その左右には文人石・武人石・石獣がそれぞれ一対ずつありますが、これら石造物は最近建てられたものであり石積塚とは年代的に大きな差がある石造物です。

この石積塚をめぐっては従来石塔という説と王陵という二つの説が提起されてきました。まず、これを石塔とする説はこのような形態の石塔が安東や義城地方に分布していることを根拠に挙げています。
一方、王陵とする説は「東国輿地勝覧」の山陰県山川條に「王山(ワンサン)」についての記述があり、その 脚注に「県の40里の山中に石で積んだ九龍があるが、四方すべての面が段々となっており、世間には王陵と伝えられている」という記録があります。
この墓を仇衡王陵という名称で初めて言及したのは洪儀泳(ホン・ウィヨン=1750~1815年)の ≪王山尋陵記(ワンサンシムヌンギ)≫でのことですが、近くにある王山寺(ワンサンサ)に伝えられている≪山寺記巻(シンサギグォン)≫に仇衡王陵と書かれていたといいます。
他の史料≪山清県遺誌≫によれば、正祖22(1798年)初めて王陵について言及したと記録している書物は、洪儀泳の ≪王山尋陵記≫で、これを根拠に王陵と判断したと思われます。伝えられるところでは、およそ200年前に村の人々が山に登り、祈雨祭(雨乞い)を行ったところ雨が降り、下山した王山寺で雨宿りをしていると、本堂の梁の上に正体不明の大きな木箱を見つけ、これを梁から下ろして中を見てみると、その中から仇衡王やその王妃の肖像画や服、弓、刀などの遺物とともに名僧・担渶(タンヨン)が記した王山寺記を発見、これを手掛かりに王陵を探し出すことができたといいます。
この時発見されたこれら遺物を所蔵するために朝鮮時代後期の正祖17(1793)年に徳譲殿を建て、それ以降毎年春と秋に追慕祭を執り行っています。

ノガネ(노가네)

ノガネ(노가네)

10.6 Km    0     2024-01-11

キョンサンナム道ハミャン郡ハミャン邑ヌェギェギル283

体を温めてスタミナをつけてくれる韓国の代表的な滋養食、サムゲタンや鴨肉の水炊きなどを提供しています。普段なかなか食べられないコウタケ(広葉樹林で育ち、独特の香りと味、弾力のある食感が特徴)や貴重な山参(天然高麗人参)を使っているのが特徴です。代表メニューのコウタケ入りサムゲタンは大きな鶏をじっくり煮込んであるのでお肉が柔らかく、たっぷり入ったコウタケとニラの味が程よくマッチし、ボリューミーで満足感があります。各種韓方材料がたっぷり入ったスープの濃厚な味が絶品で、食欲を高めるキムチや漬物などのおかずもおいしく多くの常連客が足しげく通います。

東医宝鑑村(동의보감촌)

東医宝鑑村(동의보감촌)

12.0 Km    9918     2018-10-18

慶尚南道 山清郡 今西面 東医宝鑑路555番キル45-6
+82-55-970-7216

韓方ヒーリング、ワンストップで楽しむ!

2007年に開館した韓国初の韓医学専門博物館を中心に韓方テーマ公園、山清薬草館、韓方気体験場、韓方自然休養林、韓医院など韓方ヒーリングを経験できるあらゆる施設が一堂に会しています。東医宝監を著した許浚(ホ・ジュン)先生がいなくても、許浚先生が構築した韓医学の知識をさまざまな角度から接することができるので、慢性的にストレスに悩んでいる方なら今すぐここを訪れてみることをおすすめします。


国立智異山自然休養林(국립 지리산자연휴양림)

国立智異山自然休養林(국립 지리산자연휴양림)

12.5 Km    114590     2024-02-08

キョンサンナム道ハミャン郡マチョン面ウムジョンギル152

智異山(チリサン)の大自然の雄大さを秘めた自然休養林です。休養林は標高600~700メートルのところにあり、標高700メートル以上は国立公園に属します。宿泊施設と森の中の修錬場、散策路、森林浴場、吊り橋などが備わっています。1日の気温差が大きく、美しい紅葉を見ることができます。

ペムサゴル臥雲村(뱀사골 와운마을)

ペムサゴル臥雲村(뱀사골 와운마을)

12.6 Km    0     2024-04-08

チョンブク特別自治道ナムォン市サンネ面ワウンギル249

智異山ペムサゴル臥雲村(ワウンマウル)は智異山国立公園に属し、天然記念物に指定されている智異山千年松(別名おばあさんの木)をはじめ、紅葉など自然に恵まれたところです。

達宮渓谷(달궁계곡)

達宮渓谷(달궁계곡)

13.1 Km    47073     2024-04-08

チョンブク特別自治道ナムォン市サンネ面チリサンロ

達宮(タルグン)渓谷は、智異山(チリサン)国立公園内にある渓谷です。達宮村からシムォン村までの6キロメートルに渡って渓流が流れ、鬱蒼とした原生林の間にあり、手付かずの自然の姿が見られます。渓谷と崖が調和して絶景を織りなしており、近くの達宮村には、古代国家の馬韓(マハン)の宮殿跡が残っています。

智異山10景(지리산10경)

智異山10景(지리산10경)

13.8 Km    8754     2024-04-07

全羅南道 求礼郡 山洞面
+82-55-970-1000

智異山(チリサン)は、谷が深く山並みが美しく、また高さによって異なる景色を醸し出す山です。特に多くの峰と汚れのない自然を残している所でもあります。そのため、ほかの所では見られない秘境が多くある所としても有名です。その中でも最高とされる景色を集めたのが「智異山10景」です。
智異山第1景は朝の日の出です。ここから見る日の出は韓国一といわれるほどです。第2景は老故雲海(老姑壇の雲海)です。智異山の西、標高1507メートルの老姑壇は智異山の幾多の峰の中でも最高と言われる所です。老姑壇は智異山縦走コースの出発点としても有名で、華巌寺渓谷に沿って頂上に上れば雲海の絶景が開けます。第3景は般若落照(般若峰の日の入り)、第4景は碧宵明月(夜に見る満月)です。赤い空と黒い山の稜線が絶妙な色合いを織り成しています。第5景は煙霞仙境(もやの間に見える赤い雲である夕焼け)です。第6景は仏日懸瀑(清鶴峰と白鶴峰の間にある深い崖滝)です。60メートルの高さから落ちる滝のはすさまじい音を出します。第7景はピアゴルの紅葉です。町内から出発して10分ほど行くと途中に全羅南道と慶尚南道の境界である外谷里に松林が見えます。ここがピアゴルで、智異山最大の闊葉樹林地帯です。春のツツジ、夏の青々とした木々、秋の紅葉、冬の雪景と四季を通して美しい所がピアゴルです。その中でも秋の紅葉は天下一の絶景に数えられるほどで、毎年ここで紅葉まつりが開かれます。第8景は小細つつじ(小さな石の間に咲くツツジ)、第9景は韓国3大渓谷のひとつにかぞえられる七仙渓谷です。最後の第10景は、蟾津清流です。智異山を南西に貫いて南海に至る蟾津江はその水が清く、青い錦織に比喩されるほどです。川の両側の白い砂場もまた美しいところです。

大源寺(山清)(대원사(산청))

大源寺(山清)(대원사(산청))

13.9 Km    24214     2021-07-20

慶尚南道 山清郡 三壮面 坪村油坪路453

大源寺(テウォンサ)は548年、智異山の天王峰の東側に縁起祖師が創建した寺で、当初は平原寺と呼ばれていました。その後、千年の間廃寺となっていましたが、1685年に雲捲禅師が寺を建立し、大源庵と寺名を改称しました。その後何度か改修を繰り返した後、麗水順天事件と韓国戦争(朝鮮戦争)で廃墟となり、しばらく放置されていました。1955年9月に法一和尚が住職に任命され、1986年までに大雄殿などを建てて今日に至ります。寺の近くには昔、ソンビ(学者)が修学したという居然亭、君子亭があります。

鏡湖江(경호강)

鏡湖江(경호강)

14.1 Km    40753     2021-06-23

慶尚南道 三清郡 三清邑 三清大路

今の「鏡湖江(キョンホガン)」は三清郡生草面於西里江亭から晋州の晋陽湖まで約32キロメートルにいたる川で国道3号線沿いに流れているのでドライブをしながら美しい景色を見ることができます。また、鏡湖江は川幅が広くて大きな岩がなく、くねくねと曲がっていて砂と小石が体積していて川の流れが速いながらも、川の流れが渦巻いている場所がほとんどないのでラフティングにぴったりの場所です。

咸陽大鳳山休養バレー(함양대봉산휴양밸리)

咸陽大鳳山休養バレー(함양대봉산휴양밸리)

14.2 Km    0     2024-02-21

キョンサンナム道ハミャン郡ピョンゴク面ピョンゴクチゴクロ331

咸陽大鳳山(ハミャン・テボンサン)休養バレーは、咸陽大鳳山の麓にある総合休養観光団地です。自然の中でスリルを満喫することができる山岳モノレールとジップラインがあり、キャンプ施設、宿泊施設、そして森林浴場も備わっていて、アクティビティと休息を一箇所で楽しむことができます。ジップラインは標高1,200メートルの高さにあり、全長3.27キロメートルに達します。