ナンヘビーチホテル[韓国観光品質認証](남해비치호텔[한국관광 품질인증]/Korea Quality) - エリア情報 - 韓国旅行情報

ナンヘビーチホテル[韓国観光品質認証](남해비치호텔[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

ナンヘビーチホテル[韓国観光品質認証](남해비치호텔[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

15.0 Km    53809     2023-09-21

キョンサンナムド ナムヘグン ナムソデロ 575-13
+82-55-862-8880

「ナンヘビーチホテル」は、南海錦山の近くに位置し、広々とした海と隣接した松林が旅行に爽快感を加えます。客室はオンドルルームと寝室ルーム、複層タイプなどで多様なタイプを備えています。野外には共用プールがあり、夏場の水遊びを楽しみながら休息を取るのに良いです。近隣に南海ドイツ村、錦山菩提庵、タレンイ村などの主要観光地があります。

[事後免税店] ロッテマート・ヨチョン(麗川)店(롯데마트_여천점)

[事後免税店] ロッテマート・ヨチョン(麗川)店(롯데마트_여천점)

15.3 Km    0     2024-05-02

チョンラナム道ヨス市ソヌォン洞1268-2

-

麗水寿司 ( 여수초밥 )

麗水寿司 ( 여수초밥 )

15.3 Km    41     2021-04-01

全羅南道 麗水市 華山路 88
+82-61-686-1502

麗水市の模範飲食店に登録されている店です。おすすめは刺身の盛り合わせです。全羅南道のヨス市に位置した海鮮専門店です。

櫓島(金万重遺墟地)(노도(김만중 유허지))

15.5 Km    29517     2024-02-23

キョンサンナム道ナムヘ郡ノドギル1-1

櫓島(ノド)は、朝鮮時代の文官である金万重(キム・マンジュン)が党派争いで島流しとなり3年を過ごした場所です。彼が住んでいた藁葺家の跡地、遺墟碑、井戸などが残っています。櫓島という名称は船の櫓がたくさん生産されたとして名付けられたもので、笠の形をしていることからサッガッソム(笠島)とも呼ばれています。美しい自然景観と金万重の文学精神が融合され西浦文学館、民俗体験館、生態池などが整備されています。

ウェイポイントプールビラ[韓国観光品質認証](웨이포인트 풀빌라[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

ウェイポイントプールビラ[韓国観光品質認証](웨이포인트 풀빌라[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

15.8 Km    0     2023-09-20

キョンサンナムド ナムヘグン ナムソデロ2192(イチョンベククシブイ)ボンギル 26
+82-10-8836-1388

「ウェイポイントプールビラ」はM慶尚南道南海のモンドル海辺近くに位置しています。一面が前面ガラス張りになっていて、パノラマのように広がるエメラルドの海から、煌びやかな夕焼けにつながる風景をすべて盛り込んだ空間です。客室ごとに個別プールとバーベキュー場があり、プライベートな休息を楽しみながら忘れられない思い出を作れます。 

興国寺(麗水)(흥국사(여수))

16.8 Km    15381     2023-05-10

全羅南道 麗水市 興国寺キル160

「興国寺(フングクサ)」は、その名からもわかるように「国家が栄えればお寺も栄える」という言葉通り、国の繁栄を祈願するために建立されたお寺です。麗水国家産業団地の近くにある霊鷲山の深い森に1195年(高麗時代)に創建された興国寺境内には大雄殿(宝物)をはじめとし、円通殿(全羅南道有形文化財)、八相殿(全羅南道文化財資料)、虹橋(宝物)などの文化財が配置されています。興国寺大雄殿はピッサル門をつけて全部開放することができるようにしたことが特徴です。また大雄殿後仏幀、盧舎那仏掛仏幀、水月観音図、十六羅漢図、木造釈迦如来三尊像、銅鍾、木造地蔵菩薩三尊像・十王像一括および腹蔵遺物といった宝物を保有しています。興国寺は壬辰倭乱の時、境内に約300名の僧兵水軍が訓練をした場所として有名です。毎年4月初め頃から1ヶ月間は、興国寺大雄殿の後方にある海抜439メートルの霊鷲峰と510メートルの進礼峰に続く尾根全体がツツジの花で真っ赤に染まり、この時期には「霊鷲山ツヅジ祭り」が開催されます。

霊鷲山(麗水)(영취산(여수))

霊鷲山(麗水)(영취산(여수))

16.8 Km    29411     2024-02-23

チョンラナム道ヨス市サンアム洞

韓国南西部・全羅南道(チョルラナムド)麗水市(ヨスシ)三日洞(サミルドン)と上岩洞(サンアムドン)にまたがる小高い山・霊鷲山(ヨンチサン)。
霊鷲山はごくありふれた小高い山ですが、全国的にこの山が有名なのは、春になると山全体を赤く染めるチンダルレ(カラムラサキツツジ)が韓国国内で真っ先に見ることができるから。
韓国南東部・慶尚南道(キョンサンナムド)昌寧(チャンニョン)の火旺山(ファワンサン)、慶尚南道馬山(マサン)の舞鶴山(ムハクサン)とともに全国三大チンダルレ群生地のうちの1つに数えられています。30年から40年間咲き続ける数万株のチンダルレが33万平方メートルにわたり群生しており、毎年4月になるとチンダルレの花々で山全体が赤く染まります。

霊鷲山は小高い山ということもあり、いずれのコースもおよそ4時間程度で登ることができ、家族連れの方々におすすめの山です。
チンダルレが楽しめるイチオシのコースは、上岩(サンアム)初等学校から霊鷲山頂上、興国寺へと向かうコース。まずは上岩初等学校をスタートに、「450メートル峰(ボン)」を経て霊鷲山頂上に上ります。その後ポンウジェの峠へ一旦下り、チルレ峰に向かって再び登り、チルレ峰からはヘリコプター場、「439メートル峰」を経てその先にある分かれ道を右へ進み、興国寺(フングクサ)へと下っていきます。 「450メートル峰」から霊鷲山頂上までが素晴らしいチンダルレの姿を見ることができる区間ですが、険しい道のりのため、陽が落ちてからこの区間を進むのは危険なので、登山時間を十分考慮の上登ることが必要です。

霊鷲山では毎年4月になるとチンダルレ祭り(ツツジ祭り)が開催されます。お祭りの期間中には、霊鷲山山神祭、青少年文芸コンテスト、写真撮影大会、チンダルレ・アガシ(ミスツツジ)選抜大会、郷土料理関連行事などさまざまなイベントが開催され、チンダルレの花を見にやってきた観光客の皆様にお楽しみ頂けます。

霊鷲山という名前は、お釈迦様が最後に説法を説いたインドの霊鷲山からその名を取ったものと思われます。霊鷲山付近を登山地図で見ると、霊鷲山と進礼山(チルレサン)と分けて書かれている場合もあります。これは、国家地理情報院が2003年5月17日付でこの一帯で一番高い標高510mの山の名称を「霊鷲山」から「進礼山」へ変更する旨の変更告示したことが発端となっており、人々は今も標高439mの「439メートル峰」の正式名称・霊鷲山を、一番高い標高510mの山を呼ぶときにも「霊鷲山」と呼んでいます。

麗水半島の主山である霊鷲山は、古の時代より地元の人々から霊験あらたかな山として敬われ、雨乞いの儀式・祈雨祭や神々に祈りを捧げる場所でした。 伝統祈願道場であった錦城台(クムソンデ)があり、その下には兜率庵(トソルアム)が建てられ、今日までその姿を伝えています。朝鮮時代の地理書「東国輿地勝覧」や「湖南麗水邑誌」には兜率庵(トソルアム)とともに祈雨壇があり、大変霊験あらたかであると記録されており、地元の首領が祈雨祭を執り行い、祈雨詩を残すという伝統が大韓帝国時代末まで続いていたといいます。
また、霊鷲山に広々と広がる麓には興国寺(フングクサ)という寺があります。寺の名称の通り、国の隆盛を祈願するために建てられた寺院で、1195(高麗時代・明宗25)年に普照国師(ポジョククサ)が創建しました。興国寺の境内には大雄殿(宝物第369号)をはじめ、宝物第578号・大雄殿後仏幀画、円通殿、捌相殿などの文化財がいまだなお数多く残されています。また興国寺は壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)当時、唯一、僧兵水軍がいたところとして知られており、興国寺境内にはおよそ300人の僧兵水軍が訓練を受けていたということでも有名なお寺です。

標高510メートルの山頂に立つと、南海(ナメ)の海原に浮かぶ大小さまざまな島々や漁船が一望でき、光陽湾(クァンヤンマン)や麗川(ヨチョン)工団(工業団地)、北東には光陽の白雲山(ペグンサン)、猫島(ミョド)がくっくり見えます。

トゥモ村(두모마을)

トゥモ村(두모마을)

17.0 Km    319     2021-07-13

慶尚南道 南海郡 尚州面 良阿路 533番キル 18

2005年農林部指定・緑色農村体験村に指定されたトゥモ村は、村の真ん中に最もきれいな水質の1級水の川があり、アユやサワカニ、ウナギが生息しているとてもきれいな自然がある村です。元々この村は地形的に入り江の奥にあることから、大きな壺の奥まったところにある海辺という意味でトゥムゲと呼ばれていました。
農村体験をはじめ、海での様々な体験、歴史体験がここ一か所ですべて楽しめ、いつ来ても村人総出で歓迎してくれます。家族連れやカップル、友達とともに、手付かずの自然が残る故郷を思わせる田舎の人々の人情や体験、美しい風景を満喫することができます。

金鰲島ピロンキル(금오도 비렁길)

17.1 Km    5368     2019-05-16

全羅南道 麗水市 南面 ヨンモリキル
+82-61-659-1187

金鰲島(クモド)は多島海(タドヘ)海上国立公園内にある島で、大きなスッポンに似ていたことから命名された島名です。
この島にはピロンキル(비렁길)と呼ばれる自然が作り出した絶景の海岸沿いの道があります。
ピロンは崖を意味するピョランの方言で、海岸に沿って断崖絶壁の岩山のすぐそばに道があります。
島の住民が日常行き来している道をウォーキングコースに衣替えしたのがこのピロンキルの道です。
風光明媚なピロンキルは五つのコース、合わせて18.5Kmのコースとなっており、すべて歩くとおよそ8時間半かかります。
含九味(ハムグミ)から斗浦(トゥポ)に至る1コース、斗浦から織布(チッポ/チクポ)へ続く2コースが代表的なコースとなっています。

※ 旅のコツ
白也(ペギャ)船着場から含九味(ハムグミ)行き旅客船(フェリー)に乗船して入島、金鰲島ピロンキル1・2コースを歩いて、織布から白也島(ペギャド)へ行く旅客船を利用するのが一般的なコースとなっています。

※ 生態観光モデル認証選定の背景
金鰲島は希少動植物や生態系がよい状態で保護され残されている島です。島には金鰲島ピロンキルの五つのコースや生態休養スペースがあります。実地訪問評価の結果、風景が素晴らしく、永い間一般の人々が足を踏み入れず、木々の伐採も禁止されていたことから、島固有の植生をはじめ自然生態系がよい状態で残り、管理されています。