7.2Km 2021-09-01
釜山広域市 南区 龍湖路90番キル24
1983年創業の「ハルメパッピンスタンパッチュク」は、長きにわたり小豆入りカキ氷と小豆粥を提供し続けるお店です。二妓台公園バス停留所の近くにあるためアクセスも便利です。
7.4Km 2022-11-10
プサン広域市ナム区ファンニョンサンロ391-39
荒嶺山(ファンニョンサン)は釜山中心部に聳える山で、釜山広域市釜山鎮区(プサンジング)、南区(ナムグ)、水営区(スヨング)に接し、標高427メートルを誇ります。荒嶺山は金蓮(クムニョン)山脈の中でも2番目に高い山となっています。
荒嶺山の山域はさほど広くなく、2、3時間ほどで登ることができます。近くに住む人々の手軽な登山ハイキングコースやデートコースとしても知られる山の東側は釜山広域市南区に、そして山の西側は釜山鎮区に接しています。
山の北西側の麓は釜山鎮区楊亭洞(ヤンジョンドン)、山の中央は釜山鎮区田浦洞(チョンポドン)にあり、麓には釜山市民の憩いの場や青少年向けの修練場があります。
荒嶺山と金蓮山へは水営区望美洞(マンミドン)、蓮堤区(ヨンジェグ)蓮山洞(ヨンサンドン)、釜山鎮区楊亭洞、釜山鎮区田浦洞、南区大淵洞(テヨンドン) から登山可能です。
公共交通機関の最寄駅やバス停から近い便利なコースを選んで登ることをおすすめします。
7.4Km 2024-12-27
プサン広域市ナム区ファンニョンサンロ391-39
荒嶺山(ファンニョンサン)展望台がある荒嶺山は、釜山(プサン)の4つの区(釜山鎮区、蓮堤区、水営区、南区)にまたがる釜山の中心部にそびえる山で、春になると桜並木が満開になりドライブコースとして人気を集めます。また、荒嶺山展望台は、夜の観光に最適な条件を備えており、カラフルに輝く電波塔と展望台を照らすほのかな明かりが、山の下に広がる市街地の夜景をより美しくしてくれます。
7.5Km 2024-08-07
プサングァンヨクシ サハグ タデドンノ 45
+82-51-261-0600
「オイアホテル」は、釜山の地下鉄1号線の多大浦港駅から徒歩2分の距離にあるホテルであります。客室にクオリティの高い寝具と、タオル、ガウンなどを備え、コスパが良いため、若い旅行客や出張客に人気が高いです。スーペリアルツインとスイートツイン·オーシャン客室に浴槽が設置されていて、スイートハーバービュー客室からは港が見えます。出張客の場合、連泊割引が適用される。近隣に多大浦の刺身センター、多大浦の海水浴場、多大浦夢の夢の落潮噴水などがあります。
7.5Km 2024-05-08
プサン広域市プサンジン区トンソンロ112ボンギル121-1
+82-51-867-0501
「釜山燃灯会」は国家無形文化財に指定されている燃灯祭りを釜山地域で継承する行事です。燃灯会は千三百年以上続く韓国固有の文化で、釈迦の生誕日に互いに和合・繁栄を祈ってあかりを灯す祭りです。韓国の伝統文化を継承・発展させる目的で開かれ、奉祝連合大会、燃灯行列、伝統灯展示会などが行われます。
イベント内容(2024年)
1. メインプログラム
① 釜山燃灯会:5月11日午後4時、釜山市民公園ダソム広場
奉祝連合大会、燃灯行列など
② 釜山燃灯文化祭り:4月26日~5月12日、ソンサンヒョン広場
伝統灯展示(4月26日~5月12日)、願いの灯点灯体験(4月26日~5月12日)
2. 付帯行事
① 伝統灯特別展:4月~5月中、市民公園ダソムギャラリー
② 観覧客SNS公募展:4月1日~5月24日
7.6Km 2024-03-06
プサン広域市ヨンド区チョンマンロ181
影島(ヨンド)灯台は、1906年に初めて点灯した太宗台(テジョンデ)にある灯台です。海洋図書室、ギャラリー、展望台、カフェなどがあり、展望台からは五六島(オリュクト)と、天気が良ければ日本の対馬まで眺望できます。灯台の下の岩には、漁に出かけたが帰らない夫を待ちわびて石になってしまった妻の伝説が刻まれた彫刻が立っています。太宗台から歩いて行くか、太宗台タヌビ列車に乗って入ることができます。