7.0Km 2023-02-21
インチョン広域市カンファ郡プルン面チュンアンロ742-2
「ヨモギで美しさをつくっていく所」を意味するアルミエは江華島のヨモギをテーマとしたテーマパークです。ヨモギ体験場、草木染めなどの複合文化体験場や、子どもたちが農村の大切さを学べる農耕文化館の他、薬膳料理、郷土料理専門食堂、農特産物販売場、迷路公園、芝生広場、ローカルフード加工工場があります。
7.3Km 2024-10-15
インチョン広域市カンファ郡ヘアンナムロ1970-34
カフェ「Mung Hit(モンテリム)」は摩尼山(マニサン)を眺めることができ、写真を撮るのによい場所が多いところです。店内には瞑想できるテーブルと椅子がある他、本を読む空間も用意されています。周辺には摩尼山とキャンプ場、東幕(トンマク)海辺があります。
※ ペット同伴不可
7.8Km 2020-12-23
仁川広域市 江華郡 華道面 興旺里
摩尼山頂上の北西側にある塹星檀(チャムソンダン)は過去に檀君が空に祭祀をあげたところです。石でできた祭壇の下部は円形になっており、その上に四角い壇が積み上げられています。楕円形をした下部は13メートル×17.5メートル、直径8.7メートル、四角い壇は6.6メートルの正方形をしています。
高麗元宗11年(1270年)と朝鮮仁祖17年(1639年)、粛宗26年(1700年)に補修が行われました。
現在も毎年開天節になると檀君に祭祀をあげ、全国体育大会の時にはここで聖火を採火して奉送しています。1988年のソウルパラリンピックの聖火もこの場所で採火されました。
7.9Km 2024-02-26
インチョン広域市カンファ郡ファド面ヘアンナムロ2029ボンギル7
コッケワナクチは、摩尼山(マニサン)の麓にある海鮮料理専門店です。卵がぎっしり詰まったメスのワタリガニを煮込んだワタリガニ鍋と、生きたタコを入れてすぐに調理して食べるテナガダコ炒めが人気メニューです。江華島(カンファド)で獲れた新鮮な食材を使用しているので非常に美味しく、家庭料理のようなおかずが並ぶので親近感が沸きます。
8.4Km 2019-03-20
仁川広域市 江華郡 仏恩面 中央路742-2
「江華郡農耕文化館(カンファグンノンギョンムナグァン)」は、仁川広域市江華郡仏恩面にある農業文化の教育機関として2003年6月12日に開館しました。島民たちに農業の公益的な価値に対して、生きた教育をするために建てられました。また、ジャガイモ掘りや唐辛子採りなどの農業体験活動をすることができ、高麗人参やカブなどの江華の特産物の販売も行っています。
9.3Km 2024-02-15
インチョン広域市カンファ郡ファド面ヘアンナムロ1196ボンギル13
涵虚洞天(ハムホドンチョン)キャンプ場は、1987年にオープンした江華島(カンファド)摩尼山(マニサン)の北麓の渓谷である涵虚洞天のキャンプ場です。鬱蒼とした森に囲まれており、景観が美しく、夏の避暑地として広く知られています。電気が使える第1キャンプ場は、インターネットによる予約制で運営されており、第2~第4キャンプ場は予約なしで当日先着順で利用できます。
9.7Km 2025-07-03
インチョン広域市カンファ郡キルサン面カチゴルギル109
ARTFACTORY CHARMGIROOM(アートファクトリーチャムギルム/CHARM呩稟)は、かつてごま油工場だったところをリノベした複合文化空間。約7,000坪、1館と2館があり、1館では20分単位で循環するメディアアートを、第2館ではゴッホの一生をテーマにした約40分の没入型メディアアートを鑑賞できます。また、特別館やカフェもあり、さまざまな文化体験を提供します。
10.1Km 2020-09-01
仁川広域市 江華郡 内可面 古川里
「高麗山(コリョサン/436メートル)」はその昔、「五蓮山」と呼ばれていました。高句麗 長寿王4年(416)、天竺の僧侶が高麗山に登り、5色の花を咲かせた五蓮池を発見したといいます。そこで見つけた5本の蓮の花を飛ばし、その蓮の花が落ちた場所にお寺を建てたとされていますが、赤、白、青、黄、黒の5色の花が落ちた場所に、赤連寺、白連寺、青連寺、黄連寺、黒連寺を建てたといわれています。
高麗山ツツジ芸術祭(4月)
10.3Km 2025-04-07
インチョン川広域市カンファ郡プルン面カンファドンロ403
オクトキ宇宙センターは韓国初の航空宇宙科学テーマパークです。航空宇宙関連資料の収集・所蔵を行なうとともに、子どもから大人まで航空宇宙科学に対する理解を深められるような展示や各種教育などを実施しています。特に子ども対象の体験教育に重きを置き、航空宇宙関連体験施設や体験教育プログラムを開発、運営しています。科学、芸術、探検、遊びがひとつになった複合文化スペースとして一年を通じて誰もが利用できる施設です。