大明港水産物直売所(대명항수산물직판장) - エリア情報 - 韓国旅行情報

大明港水産物直売所(대명항수산물직판장)

9.6Km    2024-03-21

キョンギ道キンポ市テゴッ面テミョンハン1ロ109

大明(テミョン)港水産物直売所は、漁師たちが獲った天然の海の幸を扱う水産物直売所です。春には卵がぎっしり詰まったケムシカジカとイイダコ、夏にはスズキとヒラメ、秋にはワタリガニを買うことができ、新鮮な魚介類を買いに来る人で賑わいます。直売所の隣には、塩辛類や干物などを販売する付設の市場もあります。

[事後免税店] コヤン(高陽)農協流通センター・イルサン(一山)(고양농협유통센터 일산)

[事後免税店] コヤン(高陽)農協流通センター・イルサン(一山)(고양농협유통센터 일산)

9.7Km    2024-04-26

キョンギ道コヤン市イルサンソ区テファロ362

-

高陽文化院(고양문화원)

高陽文化院(고양문화원)

9.7Km    2019-03-20

京畿道 高陽市 一山西区 韓流ワールド路280

1984年にオープンした高陽文化院(コヤンムナウォン)は、高陽の歴史文化の保存・発掘・育成・普及などを先導するとともに、伝統文化常設公演や文化芸術講座を行うなど、高陽市の文化を守る役割をしています。

[事後免税店] チョングァンジャン(正官庄)・コマム(黔岩)(정관장 검암)

[事後免税店] チョングァンジャン(正官庄)・コマム(黔岩)(정관장 검암)

9.7Km    2024-04-26

インチョン広域市ソ区スンハクロ488 103

-

[事後免税店] ロッテマート・チュヨプ(注葉)店(롯데마트_주엽점)

[事後免税店] ロッテマート・チュヨプ(注葉)店(롯데마트_주엽점)

9.7Km    2024-05-02

キョンギ道コヤン市イルサンソ区チュンアンロ1496

-

アラマル展望台(아라마루전망대(아라폭포))

9.7Km    2024-02-15

インチョン広域市ケヤン区トゥクシル洞79-4

アラマル展望台は、西海と漢江(ハンガン)を結ぶ船の道であるアラベッキル(ソウル仁川間運河)を取り巻く地形で最も高い桂陽山(ケヤンサン)峡谷にある円形の展望台です。アラベッキルの中で最高の見晴らしを誇ります。ガラス張りの床の下からアラベッキルを見下ろすことができ、夜には手すりと床がライトアップされて、きらめく照明が美しい雰囲気を醸し出します。

ミドヒャン(미도향)

9.8Km    2024-02-23

キョンギ道コヤン市イルサンソ区テサンロ223ボンギル8-4
031-918-5333

ミドヒャンは、餃子の寄せ鍋が看板メニューの餃子料理専門店です。餃子の寄せ鍋は人数に合わせて注文することができ、肉餃子とキムチ餃子が入っています。寄せ鍋を食べ終わったら、チャーハンか麺を追加で注文し、残り汁で調理して食べるのもオツです。餃子の寄せ鍋は、調理していない状態のものをテイクアウトすることができます。中には、王餃子、野菜、出汁、カルグクス、米粉トク、タレが入っています。

[事後免税店] チョングァンジャン(正官庄)・チュヨプ駅(정관장 주엽역)

[事後免税店] チョングァンジャン(正官庄)・チュヨプ駅(정관장 주엽역)

10.0Km    2024-04-26

キョンギ道コヤン市イルサンソ区チュンアンロ1449 ヒョウォンビル107号

-

ヨンゴクダリンドンヘマッククス(연곡달인 동해막국수)

ヨンゴクダリンドンヘマッククス(연곡달인 동해막국수)

10.1Km    2024-02-06

キョンギ道パジュ市チモクロ138

ヨンゴクダリンドンヘマッククス(混ぜそば)は、坡州出版団地近くに位置する混ぜそば専門店です。新鮮なスケトウダラを熟成させた塩辛をトッピングした混ぜそばは、すっきりした甘酸っぱい味が逸品。サイドメニューとしてはゆで肉とじゃがいもの蒸し餃子、豆腐があります。材料がなくなると営業時間より早く終了することがありますので、訪問する前に確認する必要があります。

緑青瓷博物館(녹청자박물관)

緑青瓷博物館(녹청자박물관)

10.2Km    2024-09-11

仁川広域市 西区 陶窯址路 54
+82-32-560-2932

旧景西洞(キョンソドン)事務所を改築し2002年10月25日に緑青瓷陶窯址資料館を開館しました。国家史跡景西洞緑青瓷陶窯址に関する学術資料の提供および陶磁器体験教室の運営を行っている緑青瓷陶窯址資料館は1965年と1966年に4回にわたる発掘調査を行いました。
この陶窯址で焼かれた瓷器は、精選された青瓷系の薄い胎土(陶磁器の生地の土)の上に調質の緑褐色の釉薬を塗り焼いた緑青瓷器(青磁器)です。景西洞緑青瓷陶窯址は1970年5月、史跡に指定され、地元では初めての文化財となりました。
緑青瓷が生まれた年代については、諸説がありますが、新羅時代末期から高麗時代初期(9世紀から10世紀)ごろ、比較的品質に優れた日暈底青瓷が発達し地方の豪族など富裕階層に普及・広がりを見せる一方、緑青瓷器は高麗時代前期から朝鮮時代後期まで庶民の器として作られたものと見られます。
陶窯址の構造や様式を見ると、丘陵地に西南方向に向かって作られた窯床の長さは7.3m、幅1.05m、焚口の幅1.2mであまり目にすることがない小規模の窯跡です。 窯の傾斜度は22度ほどの単室窯ですが、この窯址で注目されるのは緩やかに傾斜する窯床の表面に土で作った円形のトジミ(ケットク)と呼ばれる焼台を配置している特殊な様式です。 この焼台の形はあたかも馬のひづめのようなの形をしており、前の部分は分厚く、後ろの部分は薄く低めに作られています。登り窯のように傾斜した窯の床の上に焼台の分厚い部分を窯の傾斜の下の方に向けて置くと、器が窯の中で傾かず水平を維持することができます。
このような構造様式の陶窯は日本では独自のものであると自負してきましたが、このような陶窯址が日本のみならず二か所で発見されたため、ここ仁川・景西洞緑青瓷陶窯址の発掘は、今後の研究如何によっては陶窯技術の日本への流出経路を明らかにする貴重な資料となると思われます。

・増築: 2002年9月 27日