4.2Km 2024-11-05
クァンジュ広域市ナム区3·1マンセウンドンギル6
李康河(イ・ガンハ)美術館(LEEKANGHA Art Museum)は光州広域市南区に2018年2月9日にオープンしました。敷地面積373㎡、建物面積231.9㎡、地上2階建ての旧楊林洞事務所をリモデリングし、1階は展示室、2階は収蔵庫、創作教育室、資料室、学芸研究室などで構成されています。故・李康河画伯の人生と芸術世界、年代ごとの作品の流れを見ることができる多様な展示を行っている他、公演、教育などを通じて美術を幅広く深く理解し鑑賞することができるようになっています。また故・李康河画伯の芸術世界を研究・確立し、その価値を持続的に拡大・再生産した躍動的なプログラムを企画推進しています。
4.3Km 2024-12-24
クァンジュ広域市トン区トングェチョンロ137-17
旅行者のZIP(ZIPPER HOUSE)は旅行者に観光情報と利便施設を提供し、様々なイベントやプログラムを開催する複合文化施設です。大きな赤いリボンが目立つ2階建てで、中には光州と東区のシンボルとなるグッズなどを販売しているお土産店や、キャンプスタイルの休憩スペースとテラス、トーストや飲み物、コーヒーなどが味わえるスナックバーなどがあります。
4.3Km 2024-12-04
クァンジュ広域市トン区トンミョンロ50
家族会館は36年の伝統を誇る韓定食専門店です(2024年12月現在)。全羅道料理の趣と深い味をより高めた、品格ある全羅南道の伝統韓定食の真髄を味わうことができます。旬の新鮮な食材のみを使用している他、自家製キムチが絶品です。また個室や団体席も完備しています。
4.3Km 2024-10-14
クァンジュ広域市トン区ペクソロ160
全南(チョンナム)大学医学博物館は2012年8月21日に開館しました。全南大学医科大学旧本館だった医学博物館は、1951年に竣工し、1952年から1957年まで全南大学本部として使用されました。全南大学に現存する建物の中で最も古い建築物である医学博物館は、建物の歴史的、文化的価値が認められ、2018年8月6日に国家登録文化遺産に指定されました。モダニズムの洗練されたデザイン、組積造の壁や鉄筋コンクリートの床、天井とのシームレスなつながりなどが建築史的に重要な意味を持っています。現在は、全南大学医科大学卒業生や医療従事者から史料の寄贈を受け、第1種専門博物館として運営されています。
4.4Km 2024-11-01
クァンジュ広域市トン区チャンドンロ34
ムルゴギCoffee Roastersは、第2回東明洞コーヒー散策今年のコーヒーコンテスト大賞を受賞したハンドドリップコーヒーの名店。ひとつひとつ丁寧にハンドピックして自家焙煎した新鮮な豆と約20種のコーヒードリップバッグがコーヒー愛好家の間で好評を得ています。ゲイシャコーヒーやアフリカ、ラテンコーヒーはもちろん、インド、中国などアジア地域のコーヒーが味わえるのも人気のひとつです。
4.4Km 2023-11-10
クァンジュ広域市トン区ヤンニムロ117
南光州(ナムグァンジュ)市場は旧南光州駅があった場所に自然に形成された市場です。あらゆる海産物や野菜を豊富に扱った市場ですが南光州駅の撤去とともに活気を失いました。しかし今も新鮮な海産物を扱っていることから市場には刺身屋がたくさんあり、新鮮でリーズナブルに刺身が味わえることで知られています。
4.5Km 2023-11-09
クァンジュ広域市トン区チャムパンロ26ボンギル21
062-522-2743
伝統韓定食レストラン「GUIHYANGJUNG(クィヒャンジョン)」は、新鮮な海の幸と潭陽オーガニックファームの新鮮な材料、2年漬け込んだ南道のキムチなどが盛られた南道の伝統韓定食を提供しています。季節ごとにさまざまな旬の海鮮を使った韓定食が味わえます。定食メニューの他にもスープ、煮物、茹で物メニューも用意されています。
4.5Km 2024-12-06
광주광역시 동구 백서로 218
クァンジュ(光州)で牛肉のチヂミのお店として最近注目されているところで、様々な番組で紹介され人気を集めている。韓屋風の建物が落ち着いた雰囲気を醸し出す。
4.8Km 2021-11-18
光州広域市 北区 設粥路477
「南道(ナムド)郷土料理博物館」は、南道の味と南道の息吹が染み込んだ郷土料理を保存・啓発するために設けられた博物館です。主要施設には、南道郷土料理と関連した料理の委託・注文販売をするミュージアムショップ、郷土料理関連の企画展示および文化芸術分野の招待展が開かれる企画展示室、南道地方の郷土料理を紹介する南道郷土料理常設展示室、博物館の施設物の案内および各種広報映像を見ることができるミュージアムスタジオなどがあります。 また、伝統料理講座を開き、郷土料理文化に接することができる機会も提供しています。