10.6Km 2024-07-26
カンウォン特別自治道ヤンヤン郡ヒョンブク面ハリュンギル56
襄陽河趙台(ヤンヤン・ハジョデ)展望台一帯に造られたトゥルレ道です。河趙台は東海岸の奇岩絶壁に老松が映える景勝地で、江原嶺東地域でも指折りの日の出の名所です。河趙台トゥルレ道は河趙台展望台から河趙台灯台の方向に海岸に沿って設けられたデッキで、全長約202メートル、幅2メートルの道です。県北面所在地総合整備事業として進められたトゥルレ道の整備は、2018年11月に着工して翌年5月に完成しました。これにより、河趙台を訪れた観光客が河趙台トゥルレ道を歩きながら河趙台展望台と灯台、河趙台の東屋をまとめて観光しやすくなりました。河趙台トゥルレ道のもう一つの魅力は、平坦な道に沿って東海岸の美しい景色を観賞できる点です。北側の河趙台展望台を眺めながら、デッキの右手にはエメラルド色の東海と海から突き出る奇岩を、左手には四季を通じて豊かな松林を観ることができます。
10.9Km 2021-12-28
江原道 束草市 東海大路3705
国際的リゾート都市・束草にあるホテルマレモンスは最高の施設を取り揃えており、雪岳と東海の絶景を楽しめる148の客室があります。大小の宴会場や、世界の飲食文化や休息文化が感じられる多彩な付帯施設があります。
11.1Km 2020-08-11
江原道 襄陽郡 県北面 趙浚キル99
河趙台(ハジョデ)は東海岸に突き出た崖の上にある亭子(あずまや)で、奇岩絶壁と松林と海の調和が美しいところです。朝鮮時代に開国功臣(建国時に王を助け、功を立てた人)であった河崙(ハリュン)と趙浚(チョジュン)が訪れた場所で、2人の姓から河趙台といわれるようになったと伝えられています。
河趙台横の橋を歩いて行くと、白い河趙台無人灯台があります。ここは素晴らしい日の出が見られるスポットとして有名で、日が暮れるときに海を照らす灯台の光も美しいため、日の出と日没のころには多くの観光客が訪れます。
11.2Km 2025-01-16
カンウォン特別自治道ヤンヤン郡ヒョンブク面ハグァンジョン里
河趙台(ハジョデ)は襄陽十景の一つです。135,000平方メートルの広さの岩石海岸は、青々とした東海にそびえる奇岩怪石と岩の島からなり、周辺の松林と相まって美しい景観を誇ります。ウッドデッキの歩道を進むと東屋が見えてきます。河趙台は1955年に建てられたもので、2009年に名勝に指定されました。現在の建物は韓国戦争で焼失したものを復元したものです。朝鮮の開国功臣である河崙(ハ・リュン)と趙浚(チョ・ジュン)が高麗時代末にここで隠遁しながら革命を企図したことから、2人の名字を取って河趙台と名付けたといわれています。東屋から眺める風景は美しいことで有名で、特に、奇岩絶壁の上にそびえ立つ老松は、かつて愛国歌の放送に登場したことから「愛国松」とも呼ばれています。河趙台の東屋から下ってウッドデッキの歩道を進むと白い河趙台灯台に行くことができます。この灯台は基士門(キサムン)灯台といい、1962年5月に建てられました。約20キロメートルまで識別可能な無人灯台です。奇岩怪石の景色が眺められる河趙台トゥルレ道は展望台まで繋がっており、家族連れで歩くのにぴったりです。
11.5Km 2024-03-19
カンウォン特別自治道ヤンヤン郡ヒョンブク面キサムンギル58
38フェッチプ(刺身屋)は、基士門海辺(キサムンヘビョン)にあるお刺身屋さん。新鮮な天然刺身の盛り合わせが看板メニューです。魚焼き、天ぷら、寿司、サラダ、エビ、ホヤ、トリガイ、キムチのチヂミ、じゃがいもトクなど、約20種類のボリュームたっぷりのおかずが出てきます。メインの刺身を食べた後は、魚の辛味スープも提供されます。食堂の隣にある宿泊施設、38パークの宿泊パッケージを利用すると、天然スペシャル刺身コースと刺身入り冷やしスープを含む夕食と朝食のサービスを受けることができます。
11.6Km 2024-02-28
カンウォン特別自治道ソクチョ市ヘオルムロ77
+82-33-635-2222
日出峰(イルチュルボン)フェッチプは、新鮮な刺身を思う存分食べられる刺身屋さんです。朝市でその日に仕入れた新鮮な天然活魚のお刺身がメインメニューで、注文したお刺身と旬の魚介類でつくられたおかずや美味しい辛味スープが付きます。海沿いにあるので、東海(トンヘ)を眺めながら食事が楽しめます。5階にはルーフトップがあります。
11.7Km 2022-12-28
カンウォン道ソクチョ市テポハンギル64
雪岳山(ソラクサン)の麓の美しい海辺に位置する大浦港(テポハン)は、南から束草(ソクチョ)市へと入る際の関門となっているところで、雪岳山が一躍観光地として注目されると高級魚の集散地として有名となった港です。しかし束草が港として開ける以前には大浦港の方が広く知られた港でした。日帝強占期、そして韓国戦争前後に発行された韓国の地図には、束草の方は小さな町程度の扱いか、表示されないこともままありましたが、大浦港の方は東海(トンへ)の海岸の辺りをたどってみると、釜山港、浦項、大浦港、長箭港、元山港などというように大きな漁港と並んで表記されていたことからもそのことがよく分かります。ところが1937年7月1日付で襄陽郡道川面大浦里にあった面役場が束草里に移転し、続いて束草にある潟湖・青草湖(チョンチョホ)を整備し束草港が誕生したことから大部分の貨物船や漁船が束草へ移動してしまいます。その後、1942年10月1日には束草の街が拡大し束草邑へと昇格、一方、大浦港の方は漁船数隻が行き来する侘しい港になってしまいました。近年では漁港としての機能より観光スポットとしての大浦港の方が脚光を浴びています。大浦港が雪岳山や尺山(チョクサン)温泉、東海の海、青草湖や永郎湖(ヨンナンホ)などの美しい自然が近くにあることから訪れる人が増加し、また定置網にかかるヒラメ、ブリなどの高級魚のかなりの量が大浦港を経て取引されることから新鮮な魚を求め観光客が大浦洞の刺身店に集まってくるようになり、大浦港が観光地として注目されるようになりました。
11.9Km 2021-04-02
江原道 束草市 大浦港1キル 16-8
束草(ソクチョ)には有名な日の出スポットがたくさんありますが、夕陽まで1ヶ所で観賞できるスポットは多くありません。大浦港(テポハン)展望台は、青い海の上に昇る日の出と、雪岳山の向こうに沈む夕陽を1ヶ所で楽しめるスポットです。以前は知る人ぞ知る隠れた穴場スポットでしたが、2018年に散策路が整備されて展望台が造られ、今ではたくさんの人々が訪れています。展望台からは、大浦港を眼下に一望できます。円形の港を中心に建物が取り囲んでおり、その後ろに山並みが屏風のようにそびえています。振り返ると、雪岳山と蔚山岩が壮大な姿を見せています。大浦港展望台へは、港の裏山に続く探訪路を上るとたどり着けます。山は険しくなく高くもないので、15~20分ほどで展望台に着きます。探訪路のあちこちに住民たちのための運動施設が設置されていて、案内表示や簡易トイレなど基本的な施設が整っています。
11.9Km 2025-01-22
カンウォン特別自治道ヤンヤン郡ヒョンブク面トンヘデロ1242
38度線休憩所(サンパルソンヒュゲソ)は国道7号線にある休憩所(ドライブイン)で、分断の象徴である38度線に位置しています。休憩所のすぐ近くに基士門海辺があり、その海辺で韓国戦争当時、襄陽で最初に38度線を突破したため、ここに記念碑が建てられました。現在、東側の休戦ラインは38度線よりずっと北側に引かれています。38度線休憩所では軽食が販売されており、美しい海景色を眺めながら休憩することができます。休憩所のすぐ横には襄陽郡38度線ミニテーマ体験館があり、38度線の歴史を始め、韓国戦争関連の資料、映像、写真などを見ることができます。
12.3Km 2024-09-20
江原道 束草市 上道門1キル 30
上道門石垣村は、雪岳山の麓に形成されている500年の伝統を持つ由緒ある村です。平屋の韓屋と端正なたたずまいの家ごとに、伝統を守ってきた自負心が漂っています。それゆえか、村の中の家々には門がありません。石垣村は背後に雪岳山がそびえ、目の前には双川が流れる典型的な「背山臨水」型の地形です。低く積まれた昔の石垣の道が村の中に迷路のように伸びており、路地を歩く楽しさがあります。まるで模様のようにはめ込まれている石が、一幅の水墨画のように静かな感動を呼び起こします。石垣道にある石垣ギャラリーは、ユニークなストーンアートが観られるスペースです。石で作られた個性あふれる作品が、あちこちに展示されています。丸い石に鉄の眼鏡をかけたミミズクの家族、小さな石に描かれた鳥や子犬など、見て回る楽しさがあります。その他に、朝鮮時代後期の儒学者・吳潤煥(オ・ユンファン)が建てたという松林に囲まれた鶴舞亭と、金剛松林に設けられている松林休憩所もおすすめです。上道門石垣村は、束草道門農謡(江原無形文化財)の発祥の地で、村の住民たちが参加する人形劇「道門の人々」が上演されています。