6.8Km 2024-09-04
キョンサンブク道キョンジュ市テジョンロ757
2000年11月、ユネスコ世界文化遺産に登録された「慶州(キョンジュ)歴史遺跡地区」は、新羅時代の古都である慶州の歴史と文化がそのまま残された遺跡地域です。
遺跡の性格によって、5つの歴史遺跡地区に分かれています。まず、新羅の仏教美術の宝庫である南山地区です。慶州の南山は野外博物館と言われるほど、新羅の息遣いが聞こえることろで、新羅王朝が終わりを遂げた鮑石亭や塔谷の磨崖彫像群、天龍寺址の三層石塔、七仏庵の磨崖石仏、仏谷の石仏坐像など、37の仏教遺跡があります。
次に、新羅千年王朝の王宮であった月城地区です。鶏林、新羅王宮の別宮であった東宮と月池、そして東洋最高の天文施設である瞻星台などがあります。
3つ目は新羅王や王妃、貴族たちの古墳群分布地域である大陵苑地区です。区画によって、路東里古墳郡、路西里古墳群、皇南里古墳群、五陵古墳群、財買井などがあり、墓の発掘調査で当時の生活を把握できる金冠、天馬図、土器など、貴重な遺跡が出土しました。
4つ目は新羅仏教の精髄である皇龍寺地区で、皇龍寺や芬皇寺の石塔が保存されています。そして、5つ目は王京の防御施設である山城地区で、400年前につくられたと推定される明活山城が含まれています。
※慶州歴史遺跡地区には計52の指定文化財が、世界文化遺産地域に含まれています。
南山地区(史跡)
菩提寺磨崖石仏(地方有形文化財)、弥勒谷石仏坐像(宝物)、茸長寺谷三層石塔(宝物)
石仏坐像(宝物)、茸長寺址磨崖如来坐像(宝物)、天龍寺址三層石塔(宝物)
南澗寺址 幢竿支柱(宝物)、南澗寺址石井(地方文化財資料)、慶州南山里三層石塔(宝物)
慶州拜里石仏立像(宝物)、潤乙谷磨崖仏坐像(地方有形文化財)、三陵(史跡)
仏谷石仏坐像(宝物)、神仙庵磨崖菩薩半跏像(宝物)、七仏庵磨崖石仏(宝物)
塔谷磨崖彫像群(宝物)、慶州南山三陵渓石造如来坐像(宝物)
三陵渓谷磨崖観音菩薩像(地方有形文化財)、三陵渓谷磨崖石迦如来坐像/線刻如来坐像(地方有形文化財)
三陵渓谷線刻六尊仏(地方有形文化財)、笠谷石仏頭(地方有形文化財)、寝息谷石仏坐像(地方有形文化財)
列岩谷石仏坐像(地方有形文化財)、薬水渓谷磨崖立仏像(地方有形文化財)
白雲台磨崖石仏立像(地方有形文化財)、鮑石亭址(史跡)、慶州南山城(史跡)、書出池(史跡)
逸聖王陵(史跡)、定康王陵(史跡)、憲康王陵(史跡)
奈勿王陵(史跡)、祇摩王陵(史跡)、景哀王陵(史跡)、慶州蘿井(史跡)
慶州南山洞石造龕室(地方文化財資料)
月城地区
鶏林(史跡)、慶州月城(史跡)、東宮と月池(史跡)、瞻星台(国宝)
奈勿王陵鶏林月城地帯(史跡および名勝)
大陵苑地区
味鄒王陵(史跡)、慶州大陵苑一帯(史跡)、五陵(史跡)
東部史跡地帯(史跡)、財買井(史跡)
皇龍寺地区
慶州皇龍寺址(史跡)、慶州芬皇寺模塼石塔(国宝)
山城地区
慶州明活城(史跡)
6.8Km 2023-09-11
キョンサンブク道キョンジュ市キョ洞274
+82-54-777-5953~4
新羅文化祭りは燦爛たる新羅千年の文化芸術と花郎精神を継承し、韓国の伝統文化に対するプライドを奮い立たせ、韓国文化の中心である慶州が21世紀 の世界文化をリードする文化強国となるために貢献します。祭りではストリートパレードなどの見どころや各種体験プログラム、グルメを楽しめます。
イベント内容
慶州月精橋一帯の主なプログラム:ファベク祭典
慶州市内一帯の主なプログラム:シルクロードフェスタ、月明かりナンジャン、花郎舞踏会など
6.9Km 2024-10-31
キョンサンブク道キョンジュ市ウォンヒョロ91-3
建物の間にある低い韓屋のカフェ。映画『慶州 ヒョンとユニ』のコン・ユニが運営する伝統茶屋「アリソル」のロケ地で、オーナーの手作りの黄茶がおいしい。映画のモチーフになった春画は陵浦茶園オーナーの夫の作品で、春画を始めとした様々な絵がお店のあちこちに飾られている。
6.9Km 2019-01-07
慶尚北道 慶州市 路東洞
+82-42-481-4650
鳳凰台(ポンファンデ)は、路東洞古墳群内にある新羅の時代の古墳です。古墳はその地域の名前や出土した遺物に関する名称で呼ばれるのが一般的ですが、鳳凰台は墓という意味を表す「陵」などの名称もつかず、鳳凰台と呼ばれている点が珍しいです。
墓の直径は82m、高さは22mで墓というよりは裏山のような雰囲気があります。墓の規模から見ると王の墓であると推測されますが、明らかなことは未だ明らかになっておらず、正確な事実は分かりません。
6.9Km 2024-02-23
キョンサンブク道キョンジュ市キェリムロ9
慶州(キョンジュ)サンパプ(野菜包みご飯)屋通りは、慶州大陵苑(テルンウォン)の周辺に形成されたグルメ通りです。野菜包みご飯とは、美味しい魚料理や肉料理、手作りテンジャンで煮込んだテンジャンチゲなど、品数豊富なおかずを新鮮な包み用野菜で包んで食べる料理のことをいいます。サンパプ屋通りでは、皇南パン(小麦粉の生地に小豆を入れたパン)、チョンドゥギ(トウモロコシ粉と砂糖で作った駄菓子)など様々なおやつも味わえます。周辺の観光スポットとしては瞻星台(チョムソンデ)、東宮と月池、月精(ウォルチョン)橋、国立慶州博物館があります。
6.9Km 2024-10-16
キョンサンブク道キョンジュ市キェリムロ9
慶州 路東里古墳群
慶州(キョンジュ)中心部・路東里(ノドンリ)一帯にある古新羅時代の古墳群で、 鳳凰台(ポンファンデ)/飾履塚(シンニチョン)/金鈴塚(クムニョンチョン)などがあります。鳳凰台は高さ22m、直径82mで、皇南大塚(ファンナムテチョン)に次いで大規模な墓です。 鳳凰台の南にある飾履塚は、盛り土をした封墳の高さが6.5m、直径30mで、1924年の調査では、棺を置く槨(クァク・トッノル)を設けた積石木槨墳であることが明らかになりました。内部からは耳飾り、硝子製の玉で出来た胸飾り、銀製の帯、銀製の腕輪、環頭大刀、双龍環頭大刀、馬具、漆塗りの器などが出土しました。特に金冠や金銅冠の代わりに金銅製の履物が出土し、模様も独特で大変すばらしいものであったことから、この墓の名称も飾履塚と名付けられました。 鳳凰台の南側にある金鈴塚もやはり1924年に調査した墓で、長方形のくぼみを掘った後、底に河原の石や砂利を敷き詰めた高さ4mから5m、直径およそ18mから20mの積石木槨墳です。金冠、金製の耳飾り、金の腕輪、金製の帯、銅製の履物、鉄製の釜、漆塗りの器、硝子製の器、土器など数多くの遺物が出土しました。土器の中で、船の形をした土器や騎馬人物像の土器が異彩を放っています。この墓は規模が小さく、金冠や装身具の大きさが小さく、 殉葬された形跡があることから、新羅時代の王子の墓とみられています。飾履塚と金鈴塚は同じような規模・構造で、鳳凰台とともに深い関係がある墓とみられます。
慶州 路西里古墳群
慶州市の北西・路西洞(ノソドン)一帯にある新羅の古墳群で、現在およそ10基の大小さまざまな墓が残っています。 その中でも北側にある第130号墳は路東里古墳群の鳳凰台と対をなし、西鳳凰台と呼ばれています。路西里古墳群の内部構造は積石木槨墳と横穴式石室墳の二つに大きく分かれます。金冠塚(クムグァンチョン)/瑞鳳塚(ソボンチョン)/壺杅塚(ホウチョン)/銀鈴塚/第138号墳は新羅時代のもので、長方形のくぼみを掘った後、棺を置く槨を設け、河原の石や砂利を敷き詰めた積石木槨墳です。双床墳(サンサンフン)・馬塚(マチョン)・牛塚(ウチョン)などは墓の内部に割石で四角形の石室を造り、古墳の入口から石室までの間に羨道(ヨンド/ノルギル)を設ける横穴式石室墳で、新羅時代の様式となっています。 金冠塚は1921年に調査が行われましたが、金冠や金製の帯をはじめとしたさまざまな豪華な金工芸品が数多く出土しました。 西鳳塚は瓢の形をした双円墳の北側の墓で、鳳凰の装飾が付いた金冠が出土しました。また年代が刻まれた銀製の蓋がある器(銀盒=ウナプ)が出土し、5世紀前後に作られたものとみられます。 銀鈴塚と双円墳を形作る壺杅塚は日本の植民地支配から解放された1945年の光復以降初めての遺跡発掘で、高句麗第19代の王・広開土大王(クァンゲトテワン) を記念し、 乙卯(451)年に作られたという文字が書かれている銅製の器・銅盒(トンハプ)が出土しました。双床墳・馬塚・牛塚などは統一新羅時代初期の横穴式石室墳で、大部分盗掘され、詳しいことは分かっていませんが、双床塚からは統一新羅時代の土器の破片、馬塚からは馬の骨や鞍の一部などが出土しました。 路西里古墳群は路東里古墳群と似た性格の積石木槨墳と前期石室墳が混在し、墓の形態が移りゆく過程を示しており、これは慶州地域の墓の変遷を知ることができる、重要な史料と高く評価されています。
慶州皇南里古墳群
慶州市庁舎南の反対側一帯にある古墳群で、味鄒王陵(ミチュワンヌン)をはじめ、およそ250基の古墳があり、古墳公園となっています。 1973年には天馬塚の発掘調査を実施し、金冠及び天馬が彩色付きで描かれた白樺樹皮障泥(馬の鞍についている泥よけ)が出土、この泥よけに描かれた馬は新羅時代の絵画としては唯一最古のものとして広く知られています。現在は古墳内部に入り見学できるように復元し、一般に公開されています。また古墳のうち、最も規模が大きい皇南大塚98号墳は1973年から75年にかけて発掘され復元されたものですが、この古墳の発掘により統一新羅以前に積石木槨墳や小型石槨墳が混在していたことが明らかになりました。
沿革
慶州市内の皇南洞一帯に分布している新羅時代初期の墓で、一部はは大陵苑区域の中にあります。日帝強占期(1910~45年)につけられた通し番号90~114、151~151号である円形に土を盛り上げた30基の墓です。大きな墓は積石木槨墳で、周囲には封墳がなくなった小さな墓があります。大陵苑の中には伝・味鄒王陵をはじめ、天馬塚や皇南大塚などがあります。1973年に発掘調査された天馬塚は直径47m、高さ12.7mで、金冠をはじめ多くの遺物が出土しました。 当時天馬塚が描かれた馬の鞍についた泥よけ・障泥(チャンニ)が出土したため、「天馬塚」と呼ばれ、現在ではっその内部が一般に公開されています。また、1973年から75年にかけて発掘調査された皇南大塚は南北の長さが120m、東西の幅が80m、高さ23mの巨大な双円墳で、南側の墓からは金銅冠や男性の骨の一部、そして多くの遺物が出土しました。 北側の墓からも金冠や夫人帯という文字が刻まれた銀製の帯など多くの遺品が出土しました。南側の墓に埋葬された人物は男性、北側の墓に埋葬された人物は女性で、夫婦の墓をくっつける形で造ったものとみられます。
6.9Km 2024-07-01
キョンサンブクト キョンジュシ ポソクロ1050(チョノシブ)ボンギル 19
+82-54-749-8090
「ハンオクイン」は、慶州にある4棟の建物で構成されたホテル級の伝統韓屋です。母屋ギャラリーは本館として、韓屋体験室、感性カフェ食堂、伝統茶室があります。サランチェ建物は入母屋造りの2階建ての韓屋で、様々な大きさの客室があり、伝統韓紙、黄土トイレなどで飾られ、安らぎさを感じられます。離れの建物はマッベ屋根の1階建ての韓屋で、ヌマルがあってお茶を飲みながら休めます。カフェ堂は憩いの場で朝食空間としても使用されます。3つの門があり瞻星台、大陵苑、ファンリダンキルに簡単に出入りでき、裏大門とワピョン塀はフォトゾーンとして有名です。
6.9Km 2021-03-31
慶尚北道 慶州市 鳳凰路 70
+82-54-745-6446
地元の人々もよく訪れる、韓国式のスープ料理が味わえるお店です。 代表的なメニューは牛肉クッパです。慶尚北道のギョンジュ市に位置した韓食専門店です。
6.9Km 2023-07-04
경상북도 경주시 황남동 250
+82-54-777-4421
天馬塚(大陵苑)近くの裏路地の一角、古い韓屋と前庭を改造したカフェ。床に座る座敷席があるため、伝統カフェの雰囲気をさらに引き立てる。ここのシグネチャーメニューは、「色とりどりインジョルミ焼き」と「みかん生姜茶」。色とりどりインジョルミ焼きは、ピンク・イエロー・グリーンなど天然色素で色を付けたインジョルミをこんがりと焼いたもので、韓国の伝統的な蜜の製法で作った水飴につけて食べる。みかん生姜茶は、みかんと生姜を一緒に入れて作った伝統茶。風邪にも効いてビタミンを補給してくれる天然材料を使っており、飲んだだけで元気になった気がする。カフェの外には甕置き場と瓦をのせた石垣があり、風情を感じさせる。ちなみにここでは工房体験もできる。ポジャギ(ものを包んで持ち歩けるように作った四角の布)を作る体験クラスも開かれるので、興味があれば問い合わせてみよう。
6.9Km 2023-07-05
キョンサンブク道キョンジュ市キェリムロ9
慶州を代表する遺跡の1つである大陵苑(テルンウォン)は、23基の多様な規模の古墳が集まっている史跡公園です。大陵苑には静かな古墳の間を歩ける散策路と共に、皇南洞で最も規模の大きい古墳の皇南大塚、馬具のあおり(馬に乗っている人の服に泥が跳ねることを防ぐため、革のようなものを鞍の両側に垂らした馬具)に描かれた天馬図が出土した天馬塚、竹長陵という別称をもつ味鄒王陵など、見どころが散在しています。
1973年に発掘調査が行われた天馬塚は、高さ12.7メートル、直径50メートル規模の陵で、金冠をはじめ数多くの遺物が出土しました。当時、天馬図が描かれた馬具のあおりが出土したため、「天馬塚(チョンマチョン)」と名付けて大陵苑では唯一、内部を公開しています。
天馬塚は、5世紀末から6世紀初めに築造された古墳と推定されていますが、金冠、金製冠帽、鳥羽模様の冠飾り、金製腰飾り、金銅靴などは被葬者が着用した状態で出土しました。とくに天馬塚の金冠は、これまで出土した金冠の中で最も大きく華麗なものとなっています。実物の遺物は慶州国立博物館に展示されているので、是非立ち寄ってみることをおすすめします。
また、曲線美を誇る古墳の間にモクレンが1本立っている「大陵苑モクレン」のフォトゾーンもお見逃しなく。