2024-03-20
セジョン特別自治市ヨンソ面トシンゴボクロ1131-7
+82-44-867-3333
山荘(サンジャン)ガーデンは、炭火で焼いた豚カルビが食べられる韓国料理店です。豚カルビのほかに冷麺、大根の水キムチ素麺、すいとんなどもあります。周辺に湖や山などがあって景色が良く、韓国のテレビ番組で何度も紹介されました。鳥致院(チョチウォン)駅から車やタクシーで15分ほどかかります。
2020-05-16
忠清南道 舒川郡 西面 春長台路151番キル35
+82-41-953-7000
「海辺の刺身屋」という意味の「パダッカフェッチプ」は春長台海水浴場に位置する景観のよい店です。ここは秋のコノシロ焼きで有名ですが、西海で毎朝水揚げされる新鮮な刺身と、店主が直接育てた米と野菜で作った数々のおかずも人気です。おかずの中でも特に醤油で熟成させた西海岸のカニの味はここでしか味わうことができない珍味で、その味をもう一度味わいたいと各地から多くのリピーターが訪れています。
2021-07-30
忠清南道 唐津市 白岩路246
「唐津第一コッケジャン(タンジンジェイルコッケジャン)」では、塩辛くも甘くもない、ほどよい味加減が口いっぱいに広がる絶妙な味付けの美味しいケジャンを堪能できます。
2021-07-08
江原道 楊口郡 楊口邑 楊麓キル23番16-7
「ソッチャンゴル鳥骨鶏炭火焼」では、生後60~70日ほどの鳥骨鶏の若鶏を選び、レバーや砂肝などと一緒に炭火で焼き上げる「鳥骨鶏の炭火焼き(オゴルゲスップルグイ)」を味わえます。普通の鶏肉に比べて歯ごたえがあり、香ばしくてあっさりした味わいが人気の秘訣です。さらに、この店特有の炭火の香りと、肉汁があふれる脂身、そして後口の良い辛さが特徴の背骨鍋(ピョダギタン)は、極上の美味しさです。他の鶏肉料理では味わえない珍味中の珍味と言えるでしょう。
2024-12-06
江原道 江陵市 草堂スンドゥブキル77
毎朝、伝統的な方法で豆腐を作る食堂だ。ヤンニョムで味付けをせず、出来たての豆腐の香ばしい風味を楽しめる「スンドゥブ定食」が看板メニューで、東海で採れる「チェボク」と呼ばれるサラガイを入れてピリ辛に仕上げたスンドゥブチゲである「ピリ辛チェボクスンドゥブ」も人気だ。
2021-08-11
京畿道 平沢市 浦升邑 鳶岩キル87
一度この店に行けば誰もが常連客になるというのが、平沢港の入り口に位置するワタリガニ専門店「ホソン食堂」です。ワタリガニ鍋のスープはさっぱりとした味わいで、カニの醤油漬けであるカンジャンケジャンは生臭さもなく食べやすいと好評を得ています。味を引き立てる特別な隠し味も大切ですが、何といっても料理で一番重要な要素は材料そのものの味です。新鮮なワタリガニのおいしさを十分に引き出した料理を味わえます。
2025-04-22
チョンブク特別自治道 全州市 徳津区 松川中央路 33
+82-0507-1355-3211
50年以上の歴史を誇るチョンジュビビンバの専門店。盛り付けの食器を鍮器と石釜のいずれかで選ぶことができる。チョンジュビビンバには欠かせない具材である緑豆こんにゃくを和え物にして提供している。2階にはチョンジュビビンバの歴史を紹介する展示室を運営している。
2024-04-07
チョンブク特別自治道 茂朱郡 茂朱邑 内島路123
茂朱は冬は徳裕山国立公園、夏は蛍祭りが有名なところです。そして、もう一つ有名なのは魚粥(オジュク)です。「カンナル」は、川辺に住む漁民や農民が夏の滋養強壮食として食べた魚粥を味わえるお店です。錦江のクリーンな地域で獲れた魚を使った茂朱の魚粥は、忠清道の「錦山魚粥」や忠清南道礼山の「礼唐魚粥」と肩を並べます。
2024-03-25
チュンチョンブク道チュンピョン郡チュンピョン邑チュンチョンデロ1603
ヘソンは、牛カルビ焼きの名店として知られる韓牛専門店です。自然豊かな地域である槐山(クェサン)と曾坪(チュンピョン)で育てられた最高級品質の韓牛のみを使用し、部位ごとに異なる韓牛の味わいを感じることができます。柔らかくて歯ごたえのある霜降りカルビ、ロース、アロワイヨ、牛のともばら肉、牛ササミなど、韓牛の様々な部位が食べられる盛り合わせメニュー「牛肉の盛り合わせ」があります。畜産協同組合の直営店のため、手頃な値段で美味が堪能できます。
2021-08-02
忠清南道 泰安郡 遠北面 遠二路841-1
瓜入りテナガダコスープ(パッソク・ミルクク・ナクチタン)は、ワタリガニの醤油漬け(コッケジャン)、ケッククチ(熟成させたワタリガニの醤油漬けにキムチ、野菜、海産物を入れたキムチチゲ)、アミの塩辛入りクロソイスープ(ウロク・チョックッチゲ)と共に、泰安を代表する郷土料理として有名です。瓜入りテナガダコスープは、瓜と野菜をふんだんに使って煮込んだスープにテナガダコを入れ、さっと茹でれば完成です。食後にはスープにすいとん(スジェビ)や手打ち麺(カルグクス)を入れて食べます。